学校ブログ
3年 理科 糸電話
3年生の理科では、さまざまな物が音を出しているとき、ふるえていることを学んでいます。
「糸電話でお話しするとき、どこがふるえているのかな?」
「さわると、ふるえがわかるよ」
「糸がふるえてる!」
「紙コップの底もふるえているよ」
ものづくりを通して、音が出ているとき、物がふるえていることに気づくことができました。
秋を楽しむ
今月のみんなの掲示版です。秋の葉っぱを工夫しています。
メイプル学級では落ち葉を利用してカレンダーを作りました。
皆既月食
とても貴重な機会です。学校では、このような資料で子供たちに紹介しました。
1年生と6年生
6年生が、1年生が楽しめる遊びを考えて一緒に遊びました。さすが6年生。1年生をよくリードしていました。1年生も6年生もとてもいい笑顔です。
11月の図書室
読書の秋です。たくさんの本にふれて、自分の心・世界を広げてほしいと思います。
1年生 生活科見学②
午後はグループ活動でコアラやカンガルーを見ました。キリンの赤ちゃんにも会えました。
1年生 生活科見学
よい天気に恵まれました。ペンギン🐧コーナーでは、えさをもらう様子を見ることができました。
6年生 理科「てこのはたらき」
6年生の理科は、自由進度学習で「てこ」の学習をしています。学習を進めながら身のまわりに「てこ」のはたらきがたくさん利用されていることに気付きました。
11月になりました
2学期も折り返し地点を過ぎました。運動会を終えて、一回り成長した子供たちの活躍がまた楽しみです。
気がつくと校庭の木々もだいぶ秋らしい色に変わっています。
職員室前の楓の木も、少しずつ葉の色が変わってきました。今年の紅葉も楽しみです。
ご声援ありがとうございました
さわやかな秋晴れの空の下、第47回運動会が無事実施できました。子供たちは出場する演技や競技、よく努力を重ねてきました。また普段あまり見ることのない他学年の発表を見るのもよい機会となったことと思います。特に高学年の立派な演技や態度を見て、下学年の児童は憧れの思いをもったのではないでしょうか。
ご家庭の皆様には、子供たちへの温かな声援をありがとうございました。おかげさまで、子供たちはまた一回り成長します。
運動会は予定通り開催します!
本日の運動会は予定通り開催します!
青い空と輝く太陽の下、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会になりますように!!
いよいよ明日は運動会 気合いの入った最後の練習 ~高学年編~
最後は高学年の練習。
栄小のリーダー高学年は、本番も素晴らしい演技で運動会を締めくくってくれるでしょう!
お見逃しなく!!!
いよいよ明日は運動会 気合いの入った最後の練習 ~低学年編~
中学年に続き低学年が練習開始。
かっこうよく踊る姿は必見です!
いよいよ明日は運動会 気合いの入った最後の練習 ~中学年編~
いよいよ明日は運動会です。
今日も青い空。最後の練習に気合いが入っています!
明日の天気も心配ないようです。
皆さん楽しみにしていてください。
朝一番は中学年が練習していました。
6年 理科 てことてんびん
6年生の理科では、自由進度学習に取り組んでいます。
自由進度学習とは、一斉学習とは別の角度からの学習である「個別最適な学習」をめざし、栄小で研究的に進めている取り組みです。
取り組む課題も人数も、それぞれの児童が主体的に選択し、学習を進めています。
記録や実験の分担も、自分たちで決めながらできるのは、さすが6年生です。
「つりあいのきまりがわかったかも・・・」
「こうやってつり下げたらどうなるかな・・・?」
運動会応援練習
運動会応援練習をしました。
運動会の歌、エール交換と練習が進みます。
明日はいよいよ運動会です。
5年生 ハロウィン秋祭り
お店や、仮装を自分たちで企画して考えて、楽しい秋祭りになりました。
3年理科 光
待ちに待った快晴です。
3年生が、太陽の光を集めたらどうなるか確かめました。
虫めがねで太陽の光を集めます。
丸い光が小さくなって・・・
「煙が出てきた!」
明るく温かくなっていき、とうとう紙が燃え始めました。
どんどんコツをつかんでいく子どもたち。
「楽しかった!」
光集めに大満足の子どもたち。
①虫めがねで太陽を見ないこと
②人に光を当てないこと
③大人と一緒の時だけ実験すること
3つの約束をして、学習を終わりました。
運動会に向けて
開会式、閉会式の練習です。校庭いっぱいに広がって並びます。とってもひさしぶりに、全校そろって並びました。
応援練習は5.6年生応援団のお手本映像を見て、各クラスで確認しました。運動会に向けての色々な準備が仕上げの段階に入ってます。
2年生 算数 「かけ算」
2年生ではかけ算の学習がスタートしました。九九を覚えることも大切ですが、かけ算の式の意味「〇のいつく分」を理解することは今後の算数、数学の基礎中の基礎になります。子供たちはやる気いっぱいですので、きっとしっかり学んでいくことでしょう。
かげおくり
3年生が校庭で影おくりをしていました。
影をじっとみつめて、その後空を見上げると真っ青な空に、影がうつって見えます。
今週後半は、さわやかな晴天の日が続きました。来週末も青空の下、栄っ子の元気いっぱいの姿がたくさん見られる運動会ができますように。
1、2年生 生活科 手作りおもちゃで一緒に遊ぼう
2年生が生活科の時間に作った手作りおもちゃで1年生と一緒に遊びました。
さすが2年生。色々な工夫をこらしています。
1年生は遊んで楽しかったことをお礼の手紙に書きました。
雲一つない青空の下で
今日は、雲一つない青い空。
3,4年生が運動会の練習をしました。
エイサーの音楽にのせ、堂々と踊る姿がとってもかっこいい!
青い空の下でエイサーの音楽。沖縄にいるような気分になりました!
久しぶりに顔を出した太陽の下で!
久しぶりに太陽が顔を出し朝から気持ちのよい1日でした。
いよいよ来週に迫った運動会に向けて、1,2年生、5,6年生が外で練習しました。
真剣に練習に打ち込む姿がとてもかっこいいです!
3年 理科 音②
音の学習第2時は、ストロー笛です。
ストローを斜めに切って、リードをつけて・・・
「ブーッ!!」音が出ました!
「音が出ているとき、ぶるぶる震えているみたい」
「本当だ。紙笛の時といっしょだ!」
「長くしてみたら・・・音が低くなったよ」
「こんなに長くしたけど、音は出るかなぁ」
「私は、こんなに短くしてみたよ。音が高く変わったよ」
「僕はラッパみたいにしてみたよ。音が大きくなった!」
リードの震えに気づくだけでなく、長さも工夫して楽しく学習できました。
ベルマーク集計
ベルマーク集計、担当の保護者の方にはいつもお世話になっています。ありがとうございます。
昨年は、集めた点数でボール入れを新しくしました。
今後も栄っ子のためにご協力、よろしくお願いします。
3年 理科 音
3年生では、音の学習に入りました。
紙を手で切って、息を吹くと…
「ビーーーーッ!」音が出ました。
紙笛の完成です。
音を出すのはなかなか難しいみたいです。
穴の大きさを工夫したり、紙の持ち方を調節したりして、音が出せるようになるまでがんばりました。
「音が出ているとき、紙が震えているよ!」
「震えている」という発見を、目で見たり、指で触ったりしてみんなで確かめました。
3年生 学級会
栄小を転出する友達のためにお別れの会をします。皆にとって思い出に残る会にするために、真剣に話合っていました。
図書室の掲示が新しくなりました!
いつもきれいに整頓されている自慢の図書室ですが、その壁面掲示も自慢の一つ。
季節や児童の学習内容に応じて様々な掲示がされています。
これを担当してくれているのが読み聞かせでも活躍くていただいている「学校応援団」の地域や保護者の方々。
いつもありがとうございます
運動会の準備がスタートしています
体育館で演技を覚えたり・・・
係の仕事を確認したり・・・
運動会の準備がスタートしています。思い出に残る素敵な運動会になるよう、栄っ子みんなでがんばっています。
4年 理科 実験用コンロ
4年生では、理科室で実験器具をたくさん使うようになります。
今回は実験用コンロの使い方を学びました。
「実験は立って」「イスをテーブルに入れて」行います。
一人一人が安全に実験用コンロを使うために、べっこうあめをつくりました。
ボンベをセットして、点火、消火、ボンベを取り外すまですべて一人でやります。
「手出し無用」「口出しOK」で、仲間にアドバイスをもらいながら、一人一人が操作できました。
みんなの掲示版10月
ハロウィンがテーマです。それぞれが作ったものを集めると、あっという間に素敵な掲示版に変身です。
4年生 車いす体験
4年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。乗ってみて、押してみて難しさを実感したようです。
校内研究
栄小学校ではICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」をテーマとして校内研究に取り組んでいます。先日5年生の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を先生達が参観した後、研究協議会を行いました。
授業は自由進度学習で、自分で学び方を選んで学習していきます。キュビナを利用したり、教科書で確認したり、プリントを進めたり、友達と教え合ったり・・・。
研究協議会では、この授業について先生達が活発に話合いました。その後、十文字学園女子大学の安達先生から指導の個別化、学習の個性化などについて、ご指導をいただきました。明日の先生達の指導力アップにつなげていきたいと思います。
4年 理科 マッチの扱い方
理科では、4年生で加熱器具を扱います。
今日はマッチの扱い方を学びます。
まずは万が一の場合に備えてぬれぞうきんで消火。
これで手元にぬれぞうきんを置くことの必要性が実感できます。
次はもえさし入れに入れて消火。
「口出しOK、手出し無用」です。周りの友達はアドバイスはしますが、見守ってくれています。
全員マッチに火がつけられるようになりました。
最後は、「マッチの合体」にチャレンジ。
落ち着いてマッチをコントロールできないと、この技は成功しません。
最後に、「マッチは理科室でのみ扱い、家や地域では子供だけで扱わないこと」を全員で約束しました。
10月の図書室
10月のおすすめ図書コーナーです。季節にちなんで、ハロウィンやスポーツの本が並んでいます。読書の秋です。本を読んで心に栄養を!
10月です
10月になりました。今年度も折り返しとなります。これから、運動会、音楽会など子供たちの楽しみにしている行事が続きます。きっと栄っ子らしくがんばる姿を見せてくれることでしょう。
校庭ではキンモクセイのよい香りが心地よいです。
5、6年生 授業参観
5年生:外国語・EETの先生とのやりとりも楽しそうです。 体育・グループ内で見合いながらハードル走に挑戦です。
6年生:学級活動・デジタル・シティズンシップを学びました。道徳・相手の気持ちを理解することについて考えを深めました。
9月末の授業参観も本日で全学年終了です。保護者の皆様には元気に頑張っている子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。来週から10月、1年の折り返しとなります。
栄っ子グループ遊び
今日の業間休みは、栄っ子グループ遊びです。
校庭のグループは、長縄。8の字跳びにチャレンジです。
低学年には難しいかな?とも思いましたが、高学年が手本となってどの子も跳べるようになっていきす。
温かい声がけもあって、楽しく活動できました。
室内グループは、教室でゲームです。
ゲームにICTを活用するグループもありました。
異学年での交流が少しずつできるようになってきました。
今後も感染症対策を取りながら、たてわりグループでの活動を進めていきます。
5年 理科 川を流れる礫(れき)
川で礫が流されると、大きさや形はどのように変化するのでしょう?
子どもたちは、「大きさは小さくなる」「形はでこぼこになる」と予想しました。
実験で確かめてみます。
水を入れたペットボトル(川のモデル)に軽石(礫のモデル)を入れ、振ります。
グループで協力して2000回シェイクします。
「他の礫とぶつかって小さくなっていくね」
「水がだんだん濁ってきたよ。礫が削れて砂や泥ができたんだ」
右は2000回振った後のペットボトルです。
礫は川を流れるうちに角がとれて丸くなり、削れて砂や泥ができることがわかりました。
1・2年生 授業参観
1年生:国語「ことばあそび」表の中から言葉をみつけていきます。クロムブックも上手に使っています。
2年生:国語「なかまのことばとかん字」言葉の仲間分け、じっくり考えていました。音楽「はくにのって楽しく合奏」音符や休符の学習もして、音楽を楽しんでいます。
3・4年生、メイプル学級 授業参観
3年生:英会話の時間「好きなもの」を英語で伝え合いました。算数「大きい数のかけ算」今までの学習をもとにしっかり考えました。
4年生:体育「マット運動」いろいろな技に挑戦です。道徳「きまりを考える」決まりの大切さを話し合いました。
メイプル学級:図工「ブロックアート」ていねいにブロックを並べて作品を作りました。
水泳の学習を終えて
写真は先週金曜日の4年生、スイミングスクールでの学習の様子です。これをもって今年度の水泳の学習が終わりになります。全校の子供たちが意欲的に、とても喜んでスイミングでの学習に参加していました。また、8時間の学習の中で自分の泳力の、のびを感じた子がたくさんいました。
5年 理科 土砂の沈降
5年生の理科では、礫(れき)・砂・泥の沈降について学びました。
「つぶの大きさによって、沈む速さにちがいはあるのかな?」
「つぶの大きい礫から沈んでる!泥はなかなか沈まないね」
「茶色の水を泥水って言っていたけど、本当に泥が浮いていることがわかったよ」
水中では、つぶの大きさや重さによって沈む速さがちがうことがわかりました。
3年 理科 温度計
3年生では温度の学習に入りました。
氷水に手を入れてから・・・
水道水に手を入れると・・・「あったか~い」
今度はお湯に手を入れてから・・・
水道水に手を入れると「つめた~い」。
同じ水道水なのに、コンディションによって感じ方が変わるけど・・・
便利な道具、温度計を使えば温度を数値で伝えられます。
「わたしの手の温度は・・・」
「目盛りの読み方は・・・」
氷水やお湯、手の平の温度を測りながら、温度計の使い方が学べました。
2年生 うごく うごく! おもちゃづくり
2年生は、ゴムや風、空気を利用して動くおもちゃを作っています。
「車輪は、どうしたらうまくまわるかな。」
「乾電池がくるくるまわるようにして、コロコロ進むおもちゃにしたいな。」
「こんなふうにおすと、ポンと音がしてロケットが遠くへとぶよ。」
「競争しよう!どっちが速いかな?」
アイディアを生かしたり、試行錯誤したりしながら、おもちゃづくりを楽しんでいます。
3年 社会 いなげやの店長さんをお迎えして
3年生の社会科では、スーパーマーケットのはてなを追究しています。
今日は、いなげやの店長さんをお迎えして、みんなの質問に答えてもらいました。
代表児童が校長室にお出迎え。「ようこそ栄小学校へ。今日はよろしくお願いします」
「今日は、みなさんからのはてなにお答えします」
「サービスカウンターに、2つ電話があるのはなぜですか?」
「エレベーターと、多目的トイレにつながる電話なのですよ。どうしてかわかるかな?」
「リンゴをどの向きでならべたら良いかな?」
お店の陳列から商品管理、リニューアル前後の違いなど詳しく説明していただきました。
メモをたくさんとる子供たち。
最後に店長さんから「コロナが終息したら、いなげやに見学に来てくださいね」
とお言葉をいただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
たくさんのはてなが解決できた1時間でした。
みんなの掲示板 9月②
おいしそうな秋の味覚が並んで、「みんなの掲示版」が完成しました!
5年 理科 礫(れき)と砂と泥
5年生の理科では、土砂が礫(れき)・砂・泥に分けられることを学びました。
砂場の土砂を、ふるい分けていきます。
2mm以上のものを礫といいます。
ふるいに残ったのが礫です。
続いて、茶こしでふるいます。
0.0625mm以下のものが泥、茶こしに残ったのが砂です。
泥は、さわると気持ちいいです。
手触りでも違いがわかります。
最後に標本にしました。
みんなの掲示板 9月
9月のみんなの掲示板のテーマは「食欲の秋」。
今回はクレヨンを使って、かさねたり、ぼかしたりする技法で表現します。
ピンクと赤を重ねて・・・工夫して桃を表現しています。
「秋と言ったら、栗!周りにどんな模様を描こうかな?」
技法を工夫して、食べたいものを表現できました。