スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

令和7年度学校ブログ

5年生は、川の学習をしています。

今日は、川で礫が流され続けるとどうなるかを調べました。

川に見立てた水入りのペットボトルに、礫に見立てた軽石を5つ入れて1000回振り続け、変化を見ます。

「礫と礫がぶつかって、大きさは小さくなると思うけど、形はどうなるのかな?」

「角が取れて丸くなるのかな?それともデコボコになるのかな?」

礫は水で流される間に角が取れて丸みをおび、小さくなっていました。

けずれた礫は、砂や泥となっていました。

10月3日から、ダンス練習が始まりました。

背筋をピンッと張って話を聞く姿勢からも「ダンスの練習、がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。

 

最初に、3・4年生が仲良くなれるよう「はじめましてダンス」をしました。

 

このように、円になって…

 

音楽に合わせて一人の動きをまねっこしていきます。

手や足など全身を使って踊りながら、楽しく交流できたようです。

 

次に、ダンスリーダーが考案したオリジナルダンスの練習をしました。

この日から始まる練習に向けて、休み時間に集まって振り付けを考えたり、練習をしたりしていました。

3・4年生みんなのために一生懸命でした!

今も集まって練習は続いています。

これまでの頑張り!とこれからも頼むね!の気持ちを込めて…拍手を送りたいと思います👏✨

 

10月7日の練習では、早くも一曲目のダンスの全体像が見えてきました。

 

各クラスで意欲的に練習していることもあり、スムーズに進んでいきました!

 

 

10月8日の練習では、一曲目のダンスの振り付けを一通り教え終わりました。

 

吸収が早いです!細かい動きも日が経つにつれ、だんだん上手くなってきています。

 

表情も「笑顔」を意識して…(^▽^)

 

運動会では、3・4年生が一体となって演技し、「今を楽しみながら、生活しているよ!」という思いが伝わるよう…日々の練習も(楽しみながら)精一杯みんなで取り組んでいきます。

6年生はミシンを使って手提げやナップザックを作っています。皆真剣に丁寧に取り組んでいます。

 

5年生のときに、ミシンの操作は経験済みですが、保護者や地域の方々のサポートのおかげで、スムーズに進んでいます。どうもありがとうございます。

 

先月末から今月にかけて、夏休みに取り組んだSDGsマイレポートの発表会を給食の時間に行いました。

 

職員室に代表者が集まって、担当の先生のインタビューを受けながら自分の取組を説明していきます。

 

なるほど!と思う取組がたくさん紹介されました。自分で考え、挑戦していこうとする気持ち、大切にしていきましょう!

10月3日(金)は親子ふれあい除草でした。早朝より参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。子供たちもとてもしっかり働いて、校地内がみちがえるほどきれいになりました。

 

 

運動会も気持ちよく実施できそうです。😊

1組では、相手の話を聞くときにどんな気持ち、態度がよいのかを、ロールプレイ等を通して考えていました。

2組では、友達の発表を、発表する人の方を見てしっかり聞いていました。

どちらも道徳の授業です。聞くことの大切さをしっかり考えていた子供たちです。

10月2日(木)に、立教大学のアメリカンフットボール部🏈のコーチ・選手・マネージャー・OBの方をお招きし、出前授業が行われました。

 

体育でタグラグビ―を終えたばかりの子供たち。出前授業を楽しみにしていました。

 

「アメリカンフットボールって何だろう?」と疑問をもち、前日に国語辞典を引く児童もいました。

 

 

まずは、フラッグフットボールについての説明がありました。

 

「フラッグフットボールは、オリンピックの種目になったんだよ!」

 

「相手にぶつからないから安心・安全だよ!」

 

 

 

 

 

 

最初に、3つの約束をしました。

①目を見て話をしっかり聞くこと

②最後までチャレンジすること

③(チームの)仲間にありがとうの気持ちをもつこと

 

 

1つ目は、「しっぽとりゲーム」

 

「やったことあるよ!!」

 

思いっきり走る子供たち。

 

 

「いつも使っているタグよりもフラッグは大きいなあ!」と呟いていた児童がいました。

 

「フラッグを取るコツはね、後ろからそっと取ることだよ!」 「本気で走ること!」と発表していた児童もいました。

 

 

2つ目は、「信号きしっぽとり」

 

「赤は止まる・黄は歩く・青は進むだよ!」というルールでゲームがスタート💨

 

 

 

途中で、「信号機が壊れて…赤と青が逆になりました。」というアナウンスが入り、ルールが変わっても理解しながらゲームをしていました。

ちょっとした工夫で、ゲームがより楽しくなることも分かったようです。

 

 

3つ目は、「スナップリレー」

 

「こんな風に列になってボールを回していくよ!」というお手本が終わったら…

 

 

みんなで列になって練習。作戦タイムもあり、その後は対戦をしました。

 

 

1回目より2回目というように、めきめきと上達していました。

 

 

4つ目は、「2対2」

 

「このゲームはボールを持って、線を越すまで走り抜けたらポイントゲットだよ!」

 

「がんばるぞ―!」

気合いが入る子供たち。

 

 

ペアで動く方向を変えたり、相手の動きをよく見てよけたりしていました。

 

 

 

最後に記念撮影をし、2時間の出前授業が終了しました。

 

 

 

最初の3つの約束を守りながら、プレーする子供たちの姿はカッコよかったです!

 

「楽しかったな!」 「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

運動する楽しさも味わうことができ、充実した時間となりました。

 

立教大学アメリカンフットボール部🏈の皆様、ありがとうございました。

先週、1年生は虫とりに緑道にでかけました。

 

どこにいるのかな?

 

見つけたよ!!

 

よいお天気の中、虫とりを楽しみました。たくさんとれた子もいたようです。

見守ってくださったお家の方々、どうもありがとうございました。

3年生は「かげと太陽」の学習に入りました🌞

 

 

ここは、屋上です。

 

 

上のように、紙に写ったその時の影を写し取っていきます。時刻も記入しました。

 

 

「かげがまだうすいかな・・・」

 

 

「でも、だんだん見えてきたよ!」

 

 

「太陽がオレンジ色に見えるよ!」

 

実際にやってみたことで、かげの動きを感じ取ることができたようです。

あいにくの雨のため、蓬莱島公園への散策は中止となり、体育館でレクリエーションをしました。クラス対抗大ドッジボール大会を行い、おおいに盛り上がりました。(手違いで写真は取れませんでした。すみません。)

 

そのまま、体育館で閉校式を行い、楽しく過ごした「長瀞元気プラザ」を後にしました。

 

自然の博物館で班ごとに見学しました。

班で協力してクイズを解きながら楽しく行動することができました。

 

見学の後元気プラザの方が作ってくださったお弁当を皆でいただきました。

 

楽しかった林間学校の行程も終了となります。

子どもたちが帰ったら、たくさんお土産話をきいてあげてください。

そして、ご家庭を離れても頑張れたことをうんと褒めて、自信や成長につなげてあげてください。

今日までのご協力、ご配慮ありがとうございました。

 

ブログ

令和3~6年度学校ブログ

修了式ではクラスの代表児童が修了証を受け取ります。1年間皆よくがんばりました。体も心も大きく成長しました。

昨年4月、スマイルロードを緊張しながら歩いてきた1年生も、すっかり大きくなりました。

春休み中も元気に過ごしてくださいね。4月8日、元気な栄っ子にまた会えることを楽しみにしています。

保護者、地域の皆様にはこの1年間、栄小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに感謝いたします。

 

スマイルロードの桜、開花です。

職員玄関わきにあるモクレンは満開になっています。

 樹木の多い栄小学校です。四季折々の景色が楽しめます。🌿

今日はいよいよ卒業式です。

卒業生の態度はとても立派でした。さすが栄小のリーダーです。最高学年のバトンを受け取った在校生代表の5年生も立派な態度でした。

栄小で学んだことを胸に、大きくはばたいてください。自分の幸せも、周りの人の幸せも大切にできる、そんな人生を歩んでほしいと思っています。卒業おめでとう!!

1年生の生活も残りわずかとなりました…。

4月からあっという間の1年間。

新入生のための準備も開始しました。

 

「あたらしい1年生が入ってくるのたのしみだな!」と言いながら、気合いが入っています。

姿勢も正しく座れています。

何を描いているのでしょうか?

英会話の事…

算数のたし算、ひき算の事…

「なつかしいな…。」

1年間の出来事を振り返りつつ、

「1年生がきょうしつに入ったらえがおになりますように…」と気持ちを込めて丁寧に描いていました。

 

さらに…

 

 

(先日の6年生を送る会で1年生は、「ありがとうの花」を替え歌にして歌いました。が…今度は、)

新入生のために…「ようこその花」を描きました。

 

新しい1年生も、たくさんの「えがおの花」を咲かせてほしいです。

 

 

今週は学年で英会話をしたり、交換給食をしたりしました。

英会話では、月や曜日を歌に乗せてリズムよくしっかり発音できていました。

雪だるまも作成しました。

「えいかいわもたのしかったね!」

ALTの先生にも、最後に「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。

 

交換給食では、1組も2組もみんなで和気藹々と食べていました。

「あげパン、おいしいね!」「ABCスープ、はじめてたべるよ!」など…

美味しい給食を笑顔で食べていました。

学年での交流も多くもてました。

2年生でクラス替えがあっても、みんなで協力できる!と思いながら…様子を見ていました。

 

2年生の足音が聞こえています。

1年生の最後の週となりますが、みんなで楽しく仲良く過ごしたいです。

 

ご家庭でも、1年生で楽しかったことやできたことなどを話しながら…

2年生への希望をさらにもたせていただければと思っています。

 

1年間、子供たちのパワーをたくさん感じながら過ごすことができました。

🌸ありがとうございました🌸

5,6年生は講師の先生に卒業式で歌う歌の指導を受けました。歌声にも磨きがかかりました。音楽

お別れ会を行っているクラスもありました。心配・うーん

今年度最後の給食です。進級と進学をお祝いして、お赤飯が出ました。最後なのみんなの顔が見える形にして給食を食べるクラスもありました。給食・食事

本日、児童集会の時間に校旗の引継ぎがありました。6年生からしっかりバトンを受け取った5年生です。

また本日は卒業式の予行もありました。6年生は、卒業に向けて一歩一歩準備を進めています。

養護の先生の授業です。体や心の成長、それにともなって大切にしなくてはいけないことを教えていただきました。皆しっかりお話を聞くことができました。

 

PTA、学校応援団の皆さんに花壇に花を植えていただきました。5年生の皆さんにも手伝ってもらいました。ありがとうございます。学校がすっかり春らしくなりました。

 

広告
埼玉県からのお知らせ
108976
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る