ブログ

令和7年度学校ブログ

星 【3年・総合的な学習の時間】

3年生は1学期「栄について知ろう」を目標に、

栄探検に行ったり、インタビューしたり、本や資料を用いて調べたり・・・などしてきました(⌒∇⌒)

 

まとめる・表す時間として、今日は3年1組と3年2組で「栄わくわくじょうほうまつり」を行いました。

 

それぞれが栄について調べたことを多様な方法で発表していました。

 

紙芝居鉛筆

 

スライド(クイズ)情報処理・パソコン

 

パンフレット夜

 

ポスター朝

 

笑う

 

動画(ニュース)星

 

どれも子供たちの地域への思いが込められていて、形になっていました(^O^)

総合的な学習の時間が始まって3か月ですが、めきめき力をつけてきています✊⇧

 

互いにアドバイス→振り返りもしっかりできていました。

「アドバイスがたくさんもらえたよ!」「見に来てくれて、感想もらえてうれしかった!」

「時間はい分考えないと!」「もっとよくしたいな!次もがんばる!」

「栄はいいところいっぱい!」「そう合の1時間1時間は大事だと思った!」等…

多くの振り返りが書かれていました。

 

2~3学期も地域のために行動し深め、「しあわせにしたいな🍀」「有名にしたいな✨」等…

それぞれのクラスで設定した課題に向かって考えながら進めていくことになると思います🔄

 

乞うご期待です🎤

 

本 7月の図書室

7月の図書室です。

もうすぐ七夕ですね。どんな願い事をしますか?

海の季節にもなります。図書室で、海に関する本はたくさん見つかりそうです。

新しい本も入っています。暑すぎて外で遊べない日は、図書室でゆっくり読書もいいですね。

晴れ 暑さ対策💦

保健室前の掲示です。スイカを裏返すと…

暑さ対策のヒントがたくさん出てきます。

自分の体は自分で守っていきましょう。

 

グループ 【3年】西東京市立栄小学校との交流会

6月最終日、西東京市立栄小学校との交流会がありました。

今日の3時間目も(ギリギリまで…)リハーサルを行い、確認や調整をしました。

今回の交流では、新座市立栄小学校が司会進行を務めました。

 

司会の児童のひとことから始まり、交流会開始です。

 

1、はじめの言葉

担当児童がはきはきと話し口火を切っていました。

 

2、新座市立栄小学校の発表

生演奏での校歌です。音楽専科の先生の協力をいただきました。

栄小のキャラクタークイズ!

みんなで盛り上がっていました😄

 

学校紹介!栄小学校のいいところ!

いいところの要点をおさえ、たくさん伝えていました✌よく考えられていた文章でした✨

 

教室や中庭の紹介!

学童やココフレ、栄ファームなど写真を入れながら工夫して伝えていました📝

 

1人1人が主役!地域のよさをひとことで!

総合的な学習の時間で得て感じたことをそれぞれ短冊に書いて伝えている様子です🌹

組み合わせると…地域の宝箱が出来上がっていました💎

 

3、西東京市立栄小学校の紹介

つくった動画を流していました。

新座市立栄小学校の倍の人数がいること、「おかしな目玉焼き」という面白いネーミングの給食があること等も知ることができました🍳

 

 

質問や感想の時間もありました。

 

4、おわりの言葉

お互いのよさを認め合い締め括ることができました💮

 

終わってからの子供たちの表情や様子から満足・達成感に加え、交流できたことへの嬉しさ・楽しさが感じ取れました。

 

やりたいことが増えてきて充実した6月でした🐌

7月に向かって3年生レベルアップ!

🎋 3、4年生 メイプル学級授業参観

メイプル学級 

七夕かざりを作りました。一人一人工夫しながら素敵なかざりができました。

3年生

国語「こそあど言葉」 こそあど言葉は生活の中でたくさん使われていることに気付きました。

外国語活動 「Do you like~?」 好きなものを皆で聞き合いました。保護者の方にもご協力いただきました。

4年生 

社会「わたしたちのくらしと水」 水の利用について座標軸を使いながら多面的に考えました。

国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」 つなぎ言葉は大切な言葉であることを皆で確認しました。

保護者の皆様には、お忙しい中をご参観いただきありがとうございました。お子さんの成長の様子をご覧いただけたことと思います。もうすぐ7月です。1学期のまとめをしっかりと行って、楽しい夏休みを迎えられたと思います。お辞儀

 

 

ハート 5、6年生授業参観

水曜日は高学年の授業参観でした。

6年生算数「分数の計算」

計算の仕方を今までの学習事項をもとに考えていきます。さすが6年生、落ち着いた学習態度です。

5年生道徳 「ふくらんだリュックサック」規則の意義を皆であらためて考えていきます。

「古いバケツ」 男女仲良くしていくには…自分の生活にも重ねながら考えました。

虫眼鏡 6年 理科 植物の体

植物の光合成を学んだ6年生。

今日は、根の形を考えました。

「根の役割は、水を吸い上げて光合成する葉に送るから・・・」

実際に観察すると・・・

「細かい白い毛みたいな根がびっしり生えてる!」

「水をたくさん取り込めるようにしているという考えが合っていたね」

「光合成で水を使えるように、根ができているんだね」

根毛で取り込んだ水を、葉に送る道管も観察しました。

「割りばしにも道管があるのかな?」

割りばしに強く息を吹き込んで、道管があることを確かめました。

👏 5年 理科 ふりこ

ふりこの周期が「ふりこの長さ」できまることがわかった5年生。

今日は1秒ふりこを作成しました。

メトロノームの音に合わせられるかな?

「だいたい23cmくらいで周期1秒になるね」

1秒ふりこを作った後は、流れる曲のテンポに合うふりこも作りました。

みんな手拍子を打ちながら周期が合うように応援します。

全員が曲のテンポに合うようにふりこを調節できました。

鉛筆 1、2年生授業参観

今週は1学期末の授業参観があります。今日は低学年です。

1年生国語 「はをへ」をつかって

「はをへ」を使って文をつくります。手の挙げ方もきまってますね。

発表も大きな声でしっかりできました。

2年生体育「マットあそび」  

体を上手につかっていろんな動きに挑戦です。ブリッジで足が上がる子も!!

2年生国語「こんなものみつけたよ」

仕上がった作文を友達同士で読み合いました。お家の方にも読んでいただきました。

 

会議・研修 校内授業研究会

本日5校時目に今年度2回目の総合的な学習の時間の授業研究会が行われました6年生「プロジェクトS」~私の未来設計図~です。

保育士さん、プロスポーツ選手、薬剤師さん…それぞれの夢をまとめた設計図をよりよいものにしていくために、友達からアドバイスをもらいます。とても意欲的な子供たちです。先生たちも子供たちの学びの様子をじっくり見ていきます。

担任の先生も、板書で子供たちのよい視点を次々に取り上げていきます。

子供たちの未来設計図はより充実したものとなっていきました。授業後は、先生たちで今日の学びを振り返りました。明日からの授業に生かしていきます。

ブログ

令和3~6年度学校ブログ

学校 令和6年度修了式

修了式ではクラスの代表児童が修了証を受け取ります。1年間皆よくがんばりました。体も心も大きく成長しました。

昨年4月、スマイルロードを緊張しながら歩いてきた1年生も、すっかり大きくなりました。

春休み中も元気に過ごしてくださいね。4月8日、元気な栄っ子にまた会えることを楽しみにしています。

保護者、地域の皆様にはこの1年間、栄小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに感謝いたします。

 

お祝い 第49回卒業証書授与式

今日はいよいよ卒業式です。

卒業生の態度はとても立派でした。さすが栄小のリーダーです。最高学年のバトンを受け取った在校生代表の5年生も立派な態度でした。

栄小で学んだことを胸に、大きくはばたいてください。自分の幸せも、周りの人の幸せも大切にできる、そんな人生を歩んでほしいと思っています。卒業おめでとう!!

1年生ラストスパート💨✨✨

1年生の生活も残りわずかとなりました…。

4月からあっという間の1年間。

新入生のための準備も開始しました。

 

「あたらしい1年生が入ってくるのたのしみだな!」と言いながら、気合いが入っています。

姿勢も正しく座れています。

何を描いているのでしょうか?

英会話の事…

算数のたし算、ひき算の事…

「なつかしいな…。」

1年間の出来事を振り返りつつ、

「1年生がきょうしつに入ったらえがおになりますように…」と気持ちを込めて丁寧に描いていました。

 

さらに…

 

 

(先日の6年生を送る会で1年生は、「ありがとうの花」を替え歌にして歌いました。が…今度は、)

新入生のために…「ようこその花」を描きました。

 

新しい1年生も、たくさんの「えがおの花」を咲かせてほしいです。

 

 

今週は学年で英会話をしたり、交換給食をしたりしました。

英会話では、月や曜日を歌に乗せてリズムよくしっかり発音できていました。

雪だるまも作成しました。

「えいかいわもたのしかったね!」

ALTの先生にも、最後に「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。

 

交換給食では、1組も2組もみんなで和気藹々と食べていました。

「あげパン、おいしいね!」「ABCスープ、はじめてたべるよ!」など…

美味しい給食を笑顔で食べていました。

学年での交流も多くもてました。

2年生でクラス替えがあっても、みんなで協力できる!と思いながら…様子を見ていました。

 

2年生の足音が聞こえています。

1年生の最後の週となりますが、みんなで楽しく仲良く過ごしたいです。

 

ご家庭でも、1年生で楽しかったことやできたことなどを話しながら…

2年生への希望をさらにもたせていただければと思っています。

 

1年間、子供たちのパワーをたくさん感じながら過ごすことができました。

🌸ありがとうございました🌸

笑う 3月19日のできごと

5,6年生は講師の先生に卒業式で歌う歌の指導を受けました。歌声にも磨きがかかりました。音楽

お別れ会を行っているクラスもありました。心配・うーん

今年度最後の給食です。進級と進学をお祝いして、お赤飯が出ました。最後なのみんなの顔が見える形にして給食を食べるクラスもありました。給食・食事

キラキラ 卒業に向けて

本日、児童集会の時間に校旗の引継ぎがありました。6年生からしっかりバトンを受け取った5年生です。

また本日は卒業式の予行もありました。6年生は、卒業に向けて一歩一歩準備を進めています。