本日、火災の想定で避難訓練を行いました。
避難訓練後は消防士さんから、煙の怖さや消火器の使い方など詳しいお話を聞きました。
低学年は煙体験。口を覆って、姿勢を低くして…
高学年は消火器体験です。ピンを抜き、ホースを火の方に向け、レバーをひきます。
煙体験も行いました。外に出るとほっとします。
最近火災のニュースをよく聞きます。火災に遭遇したらどう行動したらいいか、また火災を起こさないようにするにはどうしたらよいか、一人一人が心がけてほしいと思います。
本日、火災の想定で避難訓練を行いました。
避難訓練後は消防士さんから、煙の怖さや消火器の使い方など詳しいお話を聞きました。
低学年は煙体験。口を覆って、姿勢を低くして…
高学年は消火器体験です。ピンを抜き、ホースを火の方に向け、レバーをひきます。
煙体験も行いました。外に出るとほっとします。
最近火災のニュースをよく聞きます。火災に遭遇したらどう行動したらいいか、また火災を起こさないようにするにはどうしたらよいか、一人一人が心がけてほしいと思います。
スイミングスクールでの学習がスタートしました。写真は2年生の様子です。コース別に分かれての学習になります。楽しく、しっかり学んでいる子がたくさんいました。
福祉の里で4年生が利用者の方と交流会を行いました。笑顔あふれる楽しい時間を過ごせたようです。
11月19日、創立50周年記念のバルーンリリースでとばした風船とメッセージですが、千葉県方面へ飛んでいったようです。
拾った方からお返事もいただき、栄小皆で感激しています。こちらよりご覧ください。
11月19日、栄小学校50周年記念式典が行われました。この日もハッピーパープルデーです。式に参加する人は紫色をどこかに身に付けました。
当日の様子はこちらからどうぞ。
50周年関係行事については、実行委員の皆様をはじめとして保護者・地域等の多く方のご協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。栄小学校の木「かえで」の花言葉である「大切な思い出」が子供たちには、たくさんできたのではないかと思っています。
これからも栄小学校は、ありがとうの心を未来につなぎ、その輝きを次の50年へつないでいけるよう、子供たち・保護者・地域の皆様とともに歩んでいきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
読書の秋です。いろいろな本を読んで心に栄養をたっぷりたくわえてくださいね。図書室でたくさんの本に出合いましょう。
12日、6年生は電車に乗って国会議事堂方面へ社会科見学に出かけました。まず、永田町駅の改札を出た場所に集合です。朝の混んでいる電車に乗ったので、ここで皆に会えてほっとしたようです。
国会議事堂の見学。学んできたことを思い出しながらの見学です。この日も予算委員会が行われていたということで少し緊張しながらの見学です。
国会議事堂見学後は桜田門から皇居方面へ向かいます。
お弁当を食べながら、午後の予定をグループごとに確認しました。
午後は自分で選んだ行き先毎にグループになり、省庁や博物館の見学です。
日本の政治の中心地を実際に歩きながら見学し、感じたり、学んだりしたことがたくさんありました。行き先の情報をしっかり調べ、マナーを守って電車に乗ったり、見学したりできた6年生、さすがです。
見学をサポートし、子供たちの学びを支えていただきました保護者の方々、また丁寧に対応いただいた各省庁、施設の方々に感謝申し上げます。
11月11日は、朝からモーニングコンサートに来ていただきまして、ありがとうございました🌸
子供たちは、本番ギリギリまで練習をしていました。
音楽室で、曲を発表されてから…
「がんばるぞ!」「エーデルワイスは指使いがむずかしいよ…」など様々な声が聞こえていました。
それでも、いつも笑顔で前向きに取りくんでいました。
モーニングコンサートが終わってから、
「もう一回やりたい!!」という声が聞こえてきて、その後に続くように…
「やりたい!」「アンコール!!」
子供たちがもっているエネルギーは、モーニングコンサートが終わった後にも体育館中に広がっていました🌞
これからもそのエネルギーを自分だけではなく、周りに広げてくれるでしょう✨
そして、たくさんの綺麗なエーデルワイスを咲かせてくれました🌼
子供たちにとって、『大切な思い出』となったようです(^▽^)
同日の6時間目には、東松山にあるピースミュージアムの講師の方が来校されご講話をいただきました。
【昔の女の人は着物でもんぺを作って、着ていたんだよ。】
【どうしてかな?】と問いかけられると…
「動きづらいから!」
「家族を助けるため!」など自分の考えを話していました。
【教科書は黒くぬっていたんだよ。】
実物を見せていただくと、
「本当だあ!」「なんでだろう?」
机に並べられたその時代の衣食住に関わるものを実際に手に取って・・・
「ヘルメットって重いなあ…」
「かるたやめんこは、牛にゅうパックでできているのかな?」
国語の『ちいちゃんのかげおくり』をさらに深めるための貴重な時間となりました。
5年生は、総合の授業でにんじんや小松菜、ほうれん草などの野菜を育てています。
昨日、並木農園さんの農園に見学に行き、野菜がより大きく育つためのコツなどをたくさん教えてもらいました。
農家さんの野菜の育ち方を見たり、質問したりすることを通して、たくさんの農家さんの知恵を学ぶことができました。
自分たちが育てている野菜も、並木農園さんが育てている野菜のように大きく育つように…
スマイルロードも日に日に色づいてくる樹木で、すっかり秋らしくなりました。
1、2年生は先日学校農園でとれたさつまいもで、さつまいもパーティーを行いました。つるでリースを作ったり、ふかしたおいもをいただいたりしました。保護者の方にもお手伝いいただき、ありがとうございます。
メイプル学級では、校地内にあるかきを採りました。
自然豊かな栄小です。子供たちは実りの秋を楽しんでいます。
修了式ではクラスの代表児童が修了証を受け取ります。1年間皆よくがんばりました。体も心も大きく成長しました。
昨年4月、スマイルロードを緊張しながら歩いてきた1年生も、すっかり大きくなりました。
春休み中も元気に過ごしてくださいね。4月8日、元気な栄っ子にまた会えることを楽しみにしています。
保護者、地域の皆様にはこの1年間、栄小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに感謝いたします。
スマイルロードの桜、開花です。
職員玄関わきにあるモクレンは満開になっています。
樹木の多い栄小学校です。四季折々の景色が楽しめます。🌿
今日はいよいよ卒業式です。
卒業生の態度はとても立派でした。さすが栄小のリーダーです。最高学年のバトンを受け取った在校生代表の5年生も立派な態度でした。
栄小で学んだことを胸に、大きくはばたいてください。自分の幸せも、周りの人の幸せも大切にできる、そんな人生を歩んでほしいと思っています。卒業おめでとう!!
1年生の生活も残りわずかとなりました…。
4月からあっという間の1年間。
新入生のための準備も開始しました。
「あたらしい1年生が入ってくるのたのしみだな!」と言いながら、気合いが入っています。
姿勢も正しく座れています。
何を描いているのでしょうか?
英会話の事…
算数のたし算、ひき算の事…
「なつかしいな…。」
1年間の出来事を振り返りつつ、
「1年生がきょうしつに入ったらえがおになりますように…」と気持ちを込めて丁寧に描いていました。
さらに…
(先日の6年生を送る会で1年生は、「ありがとうの花」を替え歌にして歌いました。が…今度は、)
新入生のために…「ようこその花」を描きました。
新しい1年生も、たくさんの「えがおの花」を咲かせてほしいです。
今週は学年で英会話をしたり、交換給食をしたりしました。
英会話では、月や曜日を歌に乗せてリズムよくしっかり発音できていました。
雪だるまも作成しました。
「えいかいわもたのしかったね!」
ALTの先生にも、最後に「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。
交換給食では、1組も2組もみんなで和気藹々と食べていました。
「あげパン、おいしいね!」「ABCスープ、はじめてたべるよ!」など…
美味しい給食を笑顔で食べていました。
学年での交流も多くもてました。
2年生でクラス替えがあっても、みんなで協力できる!と思いながら…様子を見ていました。
2年生の足音が聞こえています。
1年生の最後の週となりますが、みんなで楽しく仲良く過ごしたいです。
ご家庭でも、1年生で楽しかったことやできたことなどを話しながら…
2年生への希望をさらにもたせていただければと思っています。
1年間、子供たちのパワーをたくさん感じながら過ごすことができました。
🌸ありがとうございました🌸
5,6年生は講師の先生に卒業式で歌う歌の指導を受けました。歌声にも磨きがかかりました。
お別れ会を行っているクラスもありました。
今年度最後の給食です。進級と進学をお祝いして、お赤飯が出ました。最後なのみんなの顔が見える形にして給食を食べるクラスもありました。
本日、児童集会の時間に校旗の引継ぎがありました。6年生からしっかりバトンを受け取った5年生です。
また本日は卒業式の予行もありました。6年生は、卒業に向けて一歩一歩準備を進めています。
養護の先生の授業です。体や心の成長、それにともなって大切にしなくてはいけないことを教えていただきました。皆しっかりお話を聞くことができました。
PTA、学校応援団の皆さんに花壇に花を植えていただきました。5年生の皆さんにも手伝ってもらいました。ありがとうございます。学校がすっかり春らしくなりました。
4年生が調べたパラスポーツについて6年生に紹介しました。6年生は実際にやってみて楽しさも、難しさも実感したようです。
育ててきた小松菜を試行錯誤しながら調理方法を工夫して、紹介しました。この後は保護者の方も交えて試食会も行われました。