カテゴリ:授業の様子
3・4年生 メイプル学級 授業参観・懇談会
3年生 総合的な学習の時間「ちいちゃんの時代を調べよう」
太平洋戦争当時の様子を自分のテーマを決めて調べました。調べながら、平和の尊さを子供たちなりに感じたことと思います。
4年生 総合「SDGsプロジェクト」
SDGsのテーマごとのグループで調べたことを発表しました。よく調べていましたので、SDGsが実感できたのではないかと思います。
メイプル学級 「学習発表会」
会の進行も自分たちで行いました。1年間の一人一人の成長の様子を動画を使いながら発表し、合奏「カントリーロード」も大変立派に披露しました。
5、6年生 授業参観
本日から年度末の授業参観です。
5年生総合「世界の食文化を調べよう」
スライドを使って調べたことを上手にまとめています。発表の仕方もグループごとに工夫がありました。
6年生国語「今、わたしは、ぼくは」
小学校生活で学んだことや、またこれからの日本についての課題と改善点を発表しました。最後は「大切なもの」を歌い、素敵なハーモニーを響かせました。
3年 理科 じしゃく
今日の問いは「ペットボトルのクリップを、手をぬらさずにとりだせるか」。
子どもたちは、「磁石を使えばできる!」と考えました。
でも、「水中だと磁石の力が消えるんじゃない?」
「外から当てても間にペットボトルがあるから無理なんじゃない?」
と言う意見もありました。実験で確かめます。
「磁石に糸をつけて・・・」
「水中でも、磁石の力は消えないね!」
「ペットボトルの横から磁石を当てても、クリップがくっつくよ」
「やったー。救出成功~」
磁石の力は、水中でも、物を隔ててもはたらくことがわかりました。
4年生「あすチャレ!ジュニアアカデミー」
先日、日本財団パラスポーツサポートセンターによる「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のプログラムを4年生が受けました。パラアスリートから共生社会について学ぶ授業です。
子供たちの感想を紹介します。永尾由美さんのお話からたくさんの学びがありました。
6年生 総合「自分の未来をデザインしよう」
6年生は総合的な学習の時間に自分の将来につきたい仕事について考えをまとめています。
本日は、日本航空株式会社の客室乗務員の方に栄小にお越しいただき、乗客の安心安全を考えた客室乗務員の仕事や、仕事についての思いなどをお話いただきました。
スカーフは、いざというときに包帯がわりになったりすることもあるそうです。
「客室乗務員の方はいつも笑顔のイメージがあるけど、それだけでなく乗客の安全をしっかり守っていて、かっこいいと思った。」という代表児童のお礼の言葉がありました。
4年 理科 水のすがた
水⇄水蒸気の変化で、体積が約1000倍になること使って、空き缶つぶしにチャレンジしました。
空き缶に水を少量入れ、加熱。フタをしめて冷やすと・・・
ベコベコベコ・・・缶が空気に押しつぶされました。
グループ毎にチャレンジです。
「こんなにベコベコになったよ」
「空気の押す力ってすごい!」
迫力いっぱいの実験でしたが、最後まで落ち着いて、安全にできました。
4年 理科 水の凝固
4年生は、水の3つのすがた固体・液体・気体を学んでいます。
今日は、水→氷への変化です。
寒剤に水の入った試験管を入れて、温度とすがたの変化を調べます。
「どう?凍ってきた?」
「0℃からずっと変わらないな・・・」
「おや?急に温度が下がり始めた!マイナス5℃!」
「マイナス9℃・・・」
「気体に変わるときも、固体に変わるときも、温度が一定になるんだね」
「全体が氷に変わると、もっともっと温度が下がるんだ」
5年 物の溶け方④
飽和を学んだ5年生。
今度は、溶け残った食塩と、飽和食塩水とを分けます。
「ザルみたいな物があれば分けられそう」という発言から、
ろ過にチャレンジです。
「ろうとをセットして・・・」
「ガラス棒に伝わらせながら・・・」
「ろ紙は濡らすとろうとにぴったりくっつくよ」
「慎重に、慎重に・・・」
「ろうとから水溶液が出てきたよ!」
初めてながら、上手に分けることができました。
5年 物の溶け方③
「食塩は、水にいくらでも溶けるのかな?」
5年生の理科、物の溶け方の学習です。
水に5gずつ食塩を入れて溶かしていきます。
「だんだん溶けにくくなってきたよ」
「溶ける限界があるのかな?」
「いくらかき混ぜても、溶け残るよ」
どうやら水に溶ける量には限界がありそうです。
3年 理科 金属はピカピカ!
3年生の理科では、電気を通すものとして、金属を学んでいます。
今日は、空き缶を磨いて、金属特有のツヤを体験的に学びました。
まずは、粗目の紙やすりで磨きます。
「銀色になってきたね。コーティングがとれたんだよ」
だんだん細かい目の紙やすりに変えていきます。
「顔が映るようになった!」
仕上げにピカールで磨きます。
「鏡になったでしょ?」
「見て見て!この輝き!」
空き缶が、きれいな鏡になりました。
3年 社会 消防の仕事
3年生の社会科では、消防の仕事を調べています。
今日は、栄小学校の校内の、火災を防ぐ設備調べです。
「消火器がたくさんあるよ」
「わかくさにも熱感知器があるよ」
「あっちにも、こっちにもある!」
「救助袋なんてあるんだね。どうやって使うのかな?」
子どもたちは、消防設備が予想以上に多いことに気づき、驚いていました。
どうしてこんなにたくさん消防設備が必要なのでしょうか?
これからの学習が楽しみです。
5年 理科 物の溶け方
5年生の理科では、水溶液について学びます。
角砂糖を静かに水に入れました。
「泡がでてきたよ」
「あ~崩れてきた!」
「かき混ぜて、もっと溶かしたい・・・」
ガラス棒でかき混ぜることにしました。
「つぶがみえなくなったよ。溶けたんじゃない?」
「何個まで溶かせるかな・・・」
これから、「水に溶ける」とは、どういうことか学んでいきます。
6年生 模擬選挙
6年生が、選挙啓発講座を県、市の選挙管理委員会の方より受けました。
候補者の話を聞き、実際と同じ投票用紙や投票箱を使って投票します。
6年後、子供たちも大切な一票を投じる一人となります。
6年 英会話
英会話の授業の様子です。
「Let's start!」
季節感のあるアクティビティーが始まりました。
ゲームを取り入れて、楽しく活動しています。
様々な国の文化を楽しく学ぶことができました。
6年生 社会 まがたまづくり
6年生は、社会科でまがたまづくりに挑戦しました。
蝋石を削って磨いていきます。
曲面を作るには集中力が必要です。
「僕は丸っぽく作るぞ」
「先を尖らせてみよう」
「あせらず丁寧に・・・」
「ここまで削ったよ。」
黙々と作業が続きます。
「弥生時代や古墳時代の人ってどうやって磨いていたのかな?」
「ひもを通して・・・」
完成~!古代の人の気持ちに少し近づけました。
2年 国語 ものがたりづくり
2年生は、ものがたりを作っています。
場面絵を見て、想像を広げます。
「ねずたとねずきちがいました。2人はとってもなかよしです・・・」
「森にドングリをとりに出かけました。すると・・・」
おはなしをグイグイ書いていきます。
「色も塗って・・・」完成が楽しみです。
3年生 片山小との交流
3年生が、片山小学校とリモートで交流しました。
栄地区について調べたことを、片山小の3年生に紹介します。
Meetに入って準備OK!「よろしくお願いします」
「栄地区について紹介します。」
「栄地区には商店街があります。商店街のおすすめのお店は・・・」
どこからでも繋がれる時代になりましたが、子どもたちはICT機器を上手に使っています。
3学期にも交流があります。次回も楽しみです。
メイプル 松ぼっくりケーキづくり
メイプル学級では、秋のスイーツ「松ぼっくりケーキ」を作りました。
まずは、ロールケーキをフォークの背でつぶします。
次は、つぶしたものをお団子に。ニギニギ・・・
そしてチョコフレークをさしていきます。
下の方からだんだん上にさしていくのがコツです。
上手にできました。
「いただきま~す!」
このあと片付けまでしっかりできました。
3年生 物の重さ③
ジュースを100g飲んだら、体重はどうなるのでしょうか?
「ジュースを飲んだからって、すぐには体重にならないよ」
「飲んだら飲んだ分の重さが増えるでしょう?100g増えるはずだ」
「体重は増えるけど、100g増えるなんて考えられないな」
侃侃諤諤の議論の末、体重計に載って実験です。
「本当に100g増えてる!」
「じゃあトイレに行ったら体重はどうなるかな?」
さっそく実験です。
「すごい!こんなに減ってるの?」
ものが出入りすると重さが変わることを、体験を通して確かめられました。
3年生 物の重さ②
穴開けパンチで切り取った紙〇を、はかりに載せても0gのままです。
果たして重さはあるのでしょうか?
ストローで作ったてんびんに載せて確かめます。
「傾いた~!」
「やっぱり重さがあるんだよ」
「すごく小さいものでも重さがあるんだね」
このあと、消しゴムのカスやほこり、髪の毛1本にも重さがあるか確かめました。
3年生 物の重さ①
3年生の理科と算数で、「ものの重さ」の学習に取り組んでいます。
「100gぴったりの粘土を作ってみよう」
粘土をとったり、くっつけたりする活動を繰り返します。
「あとちょっと付け足そう」
授業参観音楽会 1・2年生
本日は低学年の部の発表です。
1年生の曲紹介です。
歌「にじ」 元気よく歌います。
合奏「こいぬのマーチ」 すずやカスタネットでリズムも合わせます。
2年生の曲紹介です。
歌「手のひらを太陽に」 ふりもつけて、のびのび歌います。
合奏「山のポルカ」 けんばんハーモニカの指づかいもがんばって練習しました。
大きな拍手をありがとうございました。
4年 理科 物の温度と体積変化
4年生の理科では、温度による体積変化を学習しました。
湯の中に穴を開けたペットボトルを入れると、空気が出てきました。
「空気が温まって膨張したんだね!」
冷たい水に入れると、水が吸い込まれていきす。
「空気が冷えて収縮したんだ!」
再びお湯をかけると・・・
ペットボトルから水が勢いよく飛び出しました。
「空気の膨張だね」
ここまでの実験をレポートにまとめます。
「家でも実験したい!」
お風呂でも同じ実験ができます。
是非チャレンジしてみてください。
5年生 社会科 プラモデルで「ものづくり」を学ぼう
設計図を見ながらガンプラを組み立てていきます。みんな夢中になって取り組んでいます。
完成後は、色々なポーズを楽しんでいました。その後、プラモデル工場の動画を視聴しました。
「Ⓒ創通・サンライズ」
動画を視聴して、工場の最新技術や、プラスチック廃材のリサイクルなど持続可能なものづくりのための工夫についても学びました。ガンプラを楽しく作りながら、ものづくりについて深く考え、学んだ時間となりました。
5年生 調理実習 ごはんとみそしる
5年生の調理実習です。おなべでごはんを炊き、だしをとって味噌汁を作ります。水加減、火加減、分量を考えながら調理するのは難しいのですが、よい経験になりました。家でも作ってみる!という子もたくさんいました。
1年生 保育園との交流会
たけのこ保育園、もみじ保育園のお友達を栄小学校に招いて、交流会が行われました。
1年生は、優しいお兄さん、お姉さんとして栄小学校の校舎内を案内しました。保育園のお友達は、きっと小学校入学をますます楽しみにしてくれたことと思います。
2年生 生活科 図書館見学
2年生が福祉の里の図書館を見学しました。本だけでなくDVDやCDもたくさんありました。
学校では、発見したことをみんなでまとめました。みんなに楽しく本を読んでもらう色々な工夫を見つけました。
6年 理科 てことてんびん
6年生の理科では、自由進度学習に取り組んでいます。
自由進度学習とは、一斉学習とは別の角度からの学習である「個別最適な学習」をめざし、栄小で研究的に進めている取り組みです。
取り組む課題も人数も、それぞれの児童が主体的に選択し、学習を進めています。
記録や実験の分担も、自分たちで決めながらできるのは、さすが6年生です。
「つりあいのきまりがわかったかも・・・」
「こうやってつり下げたらどうなるかな・・・?」
3年理科 光
待ちに待った快晴です。
3年生が、太陽の光を集めたらどうなるか確かめました。
虫めがねで太陽の光を集めます。
丸い光が小さくなって・・・
「煙が出てきた!」
明るく温かくなっていき、とうとう紙が燃え始めました。
どんどんコツをつかんでいく子どもたち。
「楽しかった!」
光集めに大満足の子どもたち。
①虫めがねで太陽を見ないこと
②人に光を当てないこと
③大人と一緒の時だけ実験すること
3つの約束をして、学習を終わりました。
2年生 算数 「かけ算」
2年生ではかけ算の学習がスタートしました。九九を覚えることも大切ですが、かけ算の式の意味「〇のいつく分」を理解することは今後の算数、数学の基礎中の基礎になります。子供たちはやる気いっぱいですので、きっとしっかり学んでいくことでしょう。
1、2年生 生活科 手作りおもちゃで一緒に遊ぼう
2年生が生活科の時間に作った手作りおもちゃで1年生と一緒に遊びました。
さすが2年生。色々な工夫をこらしています。
1年生は遊んで楽しかったことをお礼の手紙に書きました。
3年生 学級会
栄小を転出する友達のためにお別れの会をします。皆にとって思い出に残る会にするために、真剣に話合っていました。
4年 理科 実験用コンロ
4年生では、理科室で実験器具をたくさん使うようになります。
今回は実験用コンロの使い方を学びました。
「実験は立って」「イスをテーブルに入れて」行います。
一人一人が安全に実験用コンロを使うために、べっこうあめをつくりました。
ボンベをセットして、点火、消火、ボンベを取り外すまですべて一人でやります。
「手出し無用」「口出しOK」で、仲間にアドバイスをもらいながら、一人一人が操作できました。
4年生 車いす体験
4年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。乗ってみて、押してみて難しさを実感したようです。
校内研究
栄小学校ではICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」をテーマとして校内研究に取り組んでいます。先日5年生の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を先生達が参観した後、研究協議会を行いました。
授業は自由進度学習で、自分で学び方を選んで学習していきます。キュビナを利用したり、教科書で確認したり、プリントを進めたり、友達と教え合ったり・・・。
研究協議会では、この授業について先生達が活発に話合いました。その後、十文字学園女子大学の安達先生から指導の個別化、学習の個性化などについて、ご指導をいただきました。明日の先生達の指導力アップにつなげていきたいと思います。
4年 理科 マッチの扱い方
理科では、4年生で加熱器具を扱います。
今日はマッチの扱い方を学びます。
まずは万が一の場合に備えてぬれぞうきんで消火。
これで手元にぬれぞうきんを置くことの必要性が実感できます。
次はもえさし入れに入れて消火。
「口出しOK、手出し無用」です。周りの友達はアドバイスはしますが、見守ってくれています。
全員マッチに火がつけられるようになりました。
最後は、「マッチの合体」にチャレンジ。
落ち着いてマッチをコントロールできないと、この技は成功しません。
最後に、「マッチは理科室でのみ扱い、家や地域では子供だけで扱わないこと」を全員で約束しました。
5、6年生 授業参観
5年生:外国語・EETの先生とのやりとりも楽しそうです。 体育・グループ内で見合いながらハードル走に挑戦です。
6年生:学級活動・デジタル・シティズンシップを学びました。道徳・相手の気持ちを理解することについて考えを深めました。
9月末の授業参観も本日で全学年終了です。保護者の皆様には元気に頑張っている子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。来週から10月、1年の折り返しとなります。
5年 理科 川を流れる礫(れき)
川で礫が流されると、大きさや形はどのように変化するのでしょう?
子どもたちは、「大きさは小さくなる」「形はでこぼこになる」と予想しました。
実験で確かめてみます。
水を入れたペットボトル(川のモデル)に軽石(礫のモデル)を入れ、振ります。
グループで協力して2000回シェイクします。
「他の礫とぶつかって小さくなっていくね」
「水がだんだん濁ってきたよ。礫が削れて砂や泥ができたんだ」
右は2000回振った後のペットボトルです。
礫は川を流れるうちに角がとれて丸くなり、削れて砂や泥ができることがわかりました。
1・2年生 授業参観
1年生:国語「ことばあそび」表の中から言葉をみつけていきます。クロムブックも上手に使っています。
2年生:国語「なかまのことばとかん字」言葉の仲間分け、じっくり考えていました。音楽「はくにのって楽しく合奏」音符や休符の学習もして、音楽を楽しんでいます。
3・4年生、メイプル学級 授業参観
3年生:英会話の時間「好きなもの」を英語で伝え合いました。算数「大きい数のかけ算」今までの学習をもとにしっかり考えました。
4年生:体育「マット運動」いろいろな技に挑戦です。道徳「きまりを考える」決まりの大切さを話し合いました。
メイプル学級:図工「ブロックアート」ていねいにブロックを並べて作品を作りました。
水泳の学習を終えて
写真は先週金曜日の4年生、スイミングスクールでの学習の様子です。これをもって今年度の水泳の学習が終わりになります。全校の子供たちが意欲的に、とても喜んでスイミングでの学習に参加していました。また、8時間の学習の中で自分の泳力の、のびを感じた子がたくさんいました。
5年 理科 土砂の沈降
5年生の理科では、礫(れき)・砂・泥の沈降について学びました。
「つぶの大きさによって、沈む速さにちがいはあるのかな?」
「つぶの大きい礫から沈んでる!泥はなかなか沈まないね」
「茶色の水を泥水って言っていたけど、本当に泥が浮いていることがわかったよ」
水中では、つぶの大きさや重さによって沈む速さがちがうことがわかりました。
3年 理科 温度計
3年生では温度の学習に入りました。
氷水に手を入れてから・・・
水道水に手を入れると・・・「あったか~い」
今度はお湯に手を入れてから・・・
水道水に手を入れると「つめた~い」。
同じ水道水なのに、コンディションによって感じ方が変わるけど・・・
便利な道具、温度計を使えば温度を数値で伝えられます。
「わたしの手の温度は・・・」
「目盛りの読み方は・・・」
氷水やお湯、手の平の温度を測りながら、温度計の使い方が学べました。
2年生 うごく うごく! おもちゃづくり
2年生は、ゴムや風、空気を利用して動くおもちゃを作っています。
「車輪は、どうしたらうまくまわるかな。」
「乾電池がくるくるまわるようにして、コロコロ進むおもちゃにしたいな。」
「こんなふうにおすと、ポンと音がしてロケットが遠くへとぶよ。」
「競争しよう!どっちが速いかな?」
アイディアを生かしたり、試行錯誤したりしながら、おもちゃづくりを楽しんでいます。
3年 社会 いなげやの店長さんをお迎えして
3年生の社会科では、スーパーマーケットのはてなを追究しています。
今日は、いなげやの店長さんをお迎えして、みんなの質問に答えてもらいました。
代表児童が校長室にお出迎え。「ようこそ栄小学校へ。今日はよろしくお願いします」
「今日は、みなさんからのはてなにお答えします」
「サービスカウンターに、2つ電話があるのはなぜですか?」
「エレベーターと、多目的トイレにつながる電話なのですよ。どうしてかわかるかな?」
「リンゴをどの向きでならべたら良いかな?」
お店の陳列から商品管理、リニューアル前後の違いなど詳しく説明していただきました。
メモをたくさんとる子供たち。
最後に店長さんから「コロナが終息したら、いなげやに見学に来てくださいね」
とお言葉をいただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
たくさんのはてなが解決できた1時間でした。
5年 理科 礫(れき)と砂と泥
5年生の理科では、土砂が礫(れき)・砂・泥に分けられることを学びました。
砂場の土砂を、ふるい分けていきます。
2mm以上のものを礫といいます。
ふるいに残ったのが礫です。
続いて、茶こしでふるいます。
0.0625mm以下のものが泥、茶こしに残ったのが砂です。
泥は、さわると気持ちいいです。
手触りでも違いがわかります。
最後に標本にしました。
みんなの掲示板 9月
9月のみんなの掲示板のテーマは「食欲の秋」。
今回はクレヨンを使って、かさねたり、ぼかしたりする技法で表現します。
ピンクと赤を重ねて・・・工夫して桃を表現しています。
「秋と言ったら、栗!周りにどんな模様を描こうかな?」
技法を工夫して、食べたいものを表現できました。
4年 理科 空気と水の性質
4年生の理科では、空気と水の性質の学習に入りました。
逆さまにしたビーカーの底に付箋をつけ、水槽に沈めたら、付箋はぬれるでしょうか?
「底までしずめてみよう」
「ビーカーの中に空気があるから、付箋はぬれないね」
「ビーカーを傾けたら、空気の泡が出て、水が入っていくよ」
「空気は見えないけど、ビーカーの中にちゃんとあるんだね」
目に見えない空気を水中で確かめられました。
5年生 家庭科 ミシン
5年生の第1回目のミシンの学習です。
第1回目は、糸を通さずに練習します。
練習布の線に合わせて動かしていきます。
学習ボランティアさんにも入っていただき、学習が進みました。
プラグをさしたり、針の付け方・外し方を学んだりしました。
「次に使うときに使いやすいようにするには・・・」
片付け方もバッチリです。
オンライン授業
本日5校時はオンライン授業でした。どのクラスも落ち着いて授業を行っていました。各家庭でのご協力もどうもありがとうございます。クロムブックを使っての様々な授業形態に子供たちもだいぶ慣れてきている様子です。