カテゴリ:授業の様子
1年 鍵盤ハーモニカ講習会
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
みんな集中して講師の先生のお話を聞いています。
「親指が1番。人差し指は2番・・・」鍵盤ハーモニカでは、指に番号がついているのです。
いよいよ音出しです。タンギング奏法を学びました。
最後は片付けの仕方です。
使うときに使いやすいように、丁寧にしまえました。
3年 理科 ゴムのはたらき【発展】
理科でゴムのはたらきを学んだ3年生。
発展的に、ゴム鉄砲を作って遊びました。
色が変わるくらいゴムを伸ばして割り箸を止めます。
さあ、完成です。
的も自分たちで作りました。
気分はオリパラの選手です。
腕を伸ばして、よ~く狙います。
「こんなに遠くてもあてられるよ!」
手先も器用になってきた3年生。
これからの学習も楽しみです。
5年生夏休みに向けて
算数では、キュビナを使って1学期の総まとめを行っていました。また、林間学校の準備も着々と進めています。この1学期、学校でのたくさんの学びや、体験、経験を通してすっかりたのもしく成長した5年生です。
中学年・メイプル学級授業参観
本日で1学期末の授業参観は終了しました。ご家庭の皆さまには、お忙しい中を参観いただきありがとうございました。
3年生算数・・・割り算にもだいぶ慣れてきました。
3年生国語・・・こそあど言葉・普段よく使っている言葉を見つめ直します。
4年生算数・・・小数のしくみ・自分のノートをロイロノートで提出します。
4年生総合・・・自分たちで調べた埼玉の「郷土料理」を紹介しました。
メイプル学級・・・自分たちで育てたじゃがいもをお家の方と一緒に調理しました。
高学年授業参観
5年生算数・・・自分の課題に沿って進めています。
5年生音楽・・・鑑賞の授業です。聞いた曲に自分なりの題名を考えました。
6年生算数・・・分数の倍・じっくり問題に向き合います。
6年生国語・・・私たちにできること・SDGsにもつながります。
低学年授業参観
今年度初めて、1年生にとっては小学校での初めての授業参観です。1年生は「大きなかぶ」の音読劇、2年生は「あったらいいなこんなもの」の発表です。クロムブックを上手に使っています。
1年生 クロムブックを使って
1年生もクロムブックを使いこなしています。
グループで取り組んでいる大きなかぶの劇の様子を撮影して、改善点を話し合ったり、
道徳では、ノートに書くことがまだ難しいので、振り返りとして1時間の授業の終わりに自分が学んだこと、感じたことを録音したりしています。
6年生 家庭科「やさいいためをつくろう」
学校での調理実習も再開です。6年生は野菜炒めを作りました。野菜を洗って、切って、炒めて・・・自分で調理して食べるとひと味違いますね。
6年 理科 植物の体
6年生の理科では、植物の体について学んでいます。
「水は、植物の茎のどこを通って葉に送られるだろう?」
セロリを使って、水の通り道を確かめます。
管が見やすいように、染色液を吸い上げたセロリの観察です。
「他の植物はどうかな?」「水は内側を通っているかな?それとも外側かな?」
葉に送られた水は、どうなるのでしょう?
次回の授業が楽しみです。
3年 理科 モンシロチョウ
3年生は、一人1匹のアオムシを育てています。
卵から育てているアオムシが、サナギに変化し始めました。
アオムシは、サナギになる前にキャベツから離れ、シャーレの蓋に移動します。
シャーレの蓋をダンボールに貼り付け、羽化できるようにします。
「モンシロチョウが出てくるの、いつかなぁ?」
算数 「キュビナを使って」
5年生、6年生の算数では、キュビナを使った自由進度学習にチャレンジしてます。個人で課題に取り組んだり、わからないとことは友達と教え合ったりして進めています。
メイプル学級 「リズムにのって」
メイプル学級では、音楽療法士の先生をお招きして、音やリズムに合わせて体を動かすことを楽しみました。皆とっても生き生きと活動しました。
5年 理科 受けつがれる生命
5年生では、生き物の生殖について学んでいます。
今日はカラフトシシャモを使って、オス・メスそれぞれの体のつくりを確かめました。
「オスとメス、見ただけでの違いは・・・」「おなかの膨らみでは見分けられないね」
「オスの方が体が大きいようだね」
「オスはしりびれが大きくて、メスは小さいね」
解剖してオス・メスを確かめます。
クラウド上の解剖マニュアルを確認して、解剖が進みます。
「精巣があるから、これはオスだね」
「卵があるということは・・・メスだね」
解剖担当・助手・マニュアル担当・カメラマン・・・それぞれの役目を責任持って学習していました。
3年 理科 風のはたらき
3年生では、ほかけ車を使って、風のはたらきを学んでいます。
風の強さを変えたら、ほかけ車の進む距離はどうなるでしょうか?
「スピードが変わるけど、距離も変わるかな?」
「うちわで仰いだとき、強く扇ぐとたくさん動いたよ」
実験て確かめました。
「送風機の風を強くすると、10mも進んだよ!」
理科での初めての実験でしたが、みんな楽しく学習できました。
3年生 音楽 リコーダー講習会
講師の先生に、リコーダーの演奏のしかた、様々な種類のリコーダーについてなど、教えていただきました。リコーダーは息の使い方に気をつけると、とても素敵な音色になります。おなじみの曲も演奏していただき子供たちは大喜びでした。
学校応援団 5年生家庭科のサポート
裁縫の授業です。保護者の方にサポートをしていただきました。どうもありがとうございます。おかげさまで子供たちは安心して取り組んでいます。
水泳学習スタート
今年度栄小学校は、スイミングスクールで水泳の学習を行っています。本日6年生からスタートです。スイミングスクールのコーチの指導により、充実した時間を過ごしました。子供たちは「楽しかった!」と学校に戻ってきました。
3年 理科 ダンゴムシの身体検査
3年生の理科の授業の様子です。
何をしているのでしょうか。
ダンゴムシ発見!シャーレに入れて教室へもどります。
今日はダンゴムシの身体検査です。
「触角を動かしながら歩いているよ」
「足の先がとがってるよ」スケッチすると、たくさん発見できました。
シャーレに入れて、体の下側も観察します。
観察中にダンゴムシから赤ちゃんが生まれました!
とっても小さいけど、ちゃんとダンゴムシの形をしていました。
1年生 国語「わけをはなそう」
1年生の国語では、理由の話し方の学習をしました。「学校は〇〇です。」「どうしてかというと〇〇だからです。」という話形に沿って、自分の思いをお話してくれました。図工が好き、みんなと遊ぶのが好き、給食が好き・・・楽しく学校に来ている子がたくさんいて嬉しく思いました。
5年生 家庭科 「玉結び、玉どめ」
裁縫の基礎・基本の玉結び、玉どめに挑戦です。始めのうちは悪戦苦闘していましたが、繰り返していくうちにきっと上手になっていくでしょう。お互いに教え合う姿も印象的でした。
教育実習
5月から栄小で教育実習を行っていた2名の実習生、本日で実習が終了しました。明るく元気に、前向きにがんばっていました。そして、子供たちから大人気でした。きっといい先生になってくれることと思います。
2年生 算数 「長さをはかろう」
2年生の算数では、ものさしを使って長さを測る学習をしています。細かいめもりまでしっかり読むこと、がんばっていました。
3年 理科 アリの身体検査
3年生では、身近な自然の観察を行っています。
今回は、アリの身体検査です。
校庭でアリさがし。
栄小には何種類かのアリがいました。
大きいアリ、小さいアリ、中くらいのアリ・・・
1匹だけ選んで、マイシャーレに入れて教室へ
アリのスケッチが始まりました。
スケッチの合い言葉は「手の平より大きく」「カタツムリのスピードで書く」。
みんなよく見てスケッチできています。
「歩くのがとっても早いよ」「歩くときに引きずる足もあるね」
「毛が生えてる」「毛の色は黄色いよ」
「足の先が分かれているね」
「だから、壁に上れるんだね」・・・
いろいろな発見が出され、みんなで確認しました。
上から見たり、横から見たり、下から見たり・・・
たくさんの発見が交流できました。
4年生 体育 リレー大会
リレーの学習の総まとめで、4年生は1、2組合同でリレー大会を行いました。子供たちは休み時間にも熱心に練習していたようです。バトンパスを工夫しながら、どのチームもがんばりました!!
1年生 道徳「よいこととわるいこと」
ロイロノートにある、動物たちの学校の様子をかいた絵から、よいこと、よくないことをしている動物を見つけて、〇をつけていきます。どんどんみつけ、どうしてよいのか、よくないのかもしっかり考えました。1年生もロイロノートの使い方にだいぶ慣れてきました。
3年 社会科 安全マップ
3年生の社会科では、地区探検をもとに、安全マップを作っています。
自分の地図をもとに、グループでJamboardに危険箇所をまとめていきます。
「目印になる建物は・・・」
「危険なところはオレンジの付箋にしよう」
危険箇所がどんどん書き込まれていきます。
共同編集ができるのが、Jamboardの便利なところです。
座席も自分たちで考えて、自主的にマップ作りが進められました。
完成が楽しみです。
4年 理科 電流のはたらき
4年生の理科では、回路を流れる電流について学んでいます。
「乾電池の+極、-極を反対にすると、モーターの回転はどうなるかな?」
「モーターが反対に回ったよ。電流の流れはどうなったのかな?」
早速検流計で調べます。
「電池のつなぎ方を変えると、検流計の針の振れ方が反対になったよ」
「電流は+極から出て、モーターを通って-極に流れるんだね」
電流が+極から-極に流れること、電流の向きが変わるとモーターの回転が逆になることがわかりました。
4年生音楽「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」
鑑賞の授業です。パパゲーノの声が聞こえたら男の子が手を挙げ、パパゲーナの声が聞こえたら女の子が手を挙げます。二重唱の楽しさを味わっています。
この二重唱からどんな会話が想像できるか・・・聞こえてくる音楽から楽しく想像をふくらませて、ロイロノートに記録していました。
新体力テスト
20日、23日と2日間にわたって新体力テストを行いました。1年生は6年生に、2年生は5年生にサポートしてもらいながらの実施です。5、6年生はとても優しく1、2年生の面倒をみてくれました。さすがです。子供たちはそれぞれの種目で、自分なりのめあてをもってがんばっていました。
5年生 図工 みんなでたのしく ハイ ポーズ
子供たちは楽しそうに、粘土で人の色々なポーズをダイナミックに作っていき、それをクロムブックを使って撮影していました。ポーズを様々に変え、クロムブックで撮影することで作品を保存していきます。作品を変化させながら撮影するとアニメーション的な効果も・・・粘土とクロムブックの良さがコラボされた楽しい学習でした。
5年生 本日5校時
家庭科、青菜をゆでる等の実習は感染対策で各家庭で行い、その様子はロイロノートに記録します。子供たちは調理の手順をとてもしっかり聞いていました。きっと家でも頑張って取り組んでくれることと思います。
体育館では新体力テスト、反復横跳びの練習を熱心に行っていました。新学期が始まって1ヶ月ほどですが、栄小の高学年として何事にも真剣に取り組んでいる5年生です。
4年 理科 電気のはたらき
4年生は電気の学習に入りました。
今日のめあては「乾電池1つ、導線1本で豆電球を光らせよう」です。
ショート回路にならないように注意して・・・
「4種類のつなぎ方があるよ。全部わかるかな?」先生からアドバイスが出されます。
豆電球を縦にしたり横にしたり・・・乾電池をひっくり返したり・・・
4つのつなぎ方と、電気の通り道がわかりました。
2年生 生活科 野菜を育てよう
野菜を育てるために、皆で一生懸命、畑を整備しています。
また、一人一鉢でミニトマトを育てています。クロムブックを利用して観察記録を記入しています。ミニトマトができるのが楽しみですね。
4年 理科 骨と筋肉③
骨と関節、筋肉について学んだ4年生。
学んだことを使って、手の平のモデルを作りました。
ストローが骨、水糸が筋肉の代わりです。
ストローに切れ目を入れて、関節を作ります。
水糸を引くと、関節で曲がるモデルです。
手の平は段ボール。指をセロファンテープで留めていきます。
「完成したよ~!」
「ジャーン、ケーン、ポン!」
モデルを使ってジャンケンもできました。
3年 社会 学校のまわり その2
3年生では、栄地区の地図作りのために学区を探検しています。
「三条通りはお店がたくさんあるね」
「コロナ検査の自販機なんてあるんだね」
「一条通には保育園があるね」
「市場坂上には、お店や公共施設があるね」
栄地区は、商店だったり宅地だったり通りによって様子が違うことに気づきました。
どんな地図ができるか楽しみです。
4年 理科 骨と筋肉②
4年生の骨と筋肉の学習の第2時です。
指の関節は14ありました。
「じゃあ、足の指の関節も14?」
「手と同じ。14だよ」「指が短いのだから14より少ないかも・・・」
早速たしかめてみました。
「足の指の曲がるところにシールを貼って・・・」
「足の指は短いけど、ちゃんと関節があるよ」
関節をじっくり調べた2時間目でした。
メイプル マシュマロスライム
メイプル学級では、毎週1回理科・生活科の授業をしています。
今日はマシュマロスライム作りです。
最初は手につくのが苦手な友達もいましたが、あきらめずにモミモミ。
「やったぁ。完成!」
重さを量ったり、手で混ぜたり・・・上手にできました。
テーブルを拭いたり、ボウルや手をきれいに洗ったり、最後までしっかりできました。
3年 理科 ナガミヒナゲシの身体検査
栄小の花壇や農園にも分布している外来植物、ナガミヒナゲシを採ってきました。
「たくさん生えているなぁ。」
「引き抜くのも大変!」
理科室に戻って観察です。
カタツムリのスピードでスケッチです。
「前回のツツジで学んだめしべやおしべが、ナガミヒナゲシでもあるのかな?」
「花の中に、おしべがあったよ。真ん中はめしべかな?」
根の先から花やつぼみ、実までじっくり観察できました。
4年 理科 骨と筋肉
4年生の理科では、骨と筋肉の学習に入りました。
体の硬い部分が「骨」、骨と骨のつなぎ目を「関節」ということを学びました。
「手には、いくつ関節がありますか?」
手の曲がるところにシールを貼り付けていきます。
「シールが14枚貼れました。」
「こんなにたくさん関節があるんだね。」
「手以外の関節も調べたくなりました。」
次回が楽しみです。
3年 社会 学校のまわり
3年生は、学校のまわりを調べる中で、方位について学習しました。
4時間目、時刻は12時。太陽がある方が「南」です。
影ができるのが「北」、南を向いて左が「東」、右が「西」を確認しました。
校舎の東には体育館がありました。
「こんな屋根なんだね」
西には官舎がありました。
北には栄緑道がありました。
3年 理科 植物の体
3年生の初めての授業は、ナズナの身体検査です。
学校農園から一人一人がナズナを採ってきて観察です。
「ハートの形の物は葉かな?実かな?」
「中からタネが出てきた!実だ!」
「実の大きさが上に行くほど小さくなっているぞ」
「花の中にも小さいハートがある!」
みんなで発見を共有しながら、実~花のつくりまで、
たくさんの発見ができました。
英語劇
3年生の外国語活動の時間、英語劇の発表会を行っていました。週1回の外国語活動の時間ですが、皆せりふをしっかり覚えて、堂々と発表していたので関心しました。
低学年授業参観・懇談会
1年生は、体育「とびばこあそび」、算数「かたちあそび」、道徳「あなたってどんな人」、国語「これは何でしょう」の授業でした。
お話を聴くこと、発表すること、友達のよいところをみつけること、元気よく運動すること、クロムブックを使うこと・・・一人一人の1年間での成長をしっかり感じる授業でした。
2年生は生活科「あしたへジャンプ」学習の成果や自分の成長をお家の方の前でしっかり発表しました。すっかりたくましく成長した2年生。自分のよいところに自信をもって3年生に進級できそうです。
3年生国語「モチモチの木」
豆太はどんな人物か、叙述に即して読み取っていく授業です。ロイロノートを活用し、自分が読み取ったことをまとめたり、友達の意見から自分の考えを広げたりしながら、豆太の人物像をまとめていきました。
先生も、子供たちもロイロノートを効果的に使っている様子がうかがえました。
1年生道徳 自分のよいところ
道徳の時間に、自分の良さに気づいて、それを伸ばしていこうという思いを育てる学習をしていました。友達のよさをみつけて、ノートに書く場面もあります。入学当初は自分のことで精一杯だった1年生も、しっかり友達の良さを見つけられるようになって、成長を感じます。
ピースキャラバン・3年生
3年生は総合的な学習の時間に「ちいちゃんの時代を知ろう」というテーマで学習しています。国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」から発展し、戦争の被害やその時代の生活の様子を知り、平和について考える学習です。
本日はその学習の一環として、埼玉県立平和資料館の職員の方に来校いただき、第二次世界大戦時の子供たちの生活や学校の様子をお話いただきました。その当時の写真や貴重な資料も見せていただき、それをみつめる子供たちの真剣なまなざしが大変印象的でした。
多角形と円をくわしく調べよう
5年生の算数では多角形と円の学習をしています。最近はクロムブックを使っての学習も多いのですが、今回は折り紙を折って、切って自分で円をつくるところからスタートです。
指示通りに作業を進めると、円から八角形ができるのですが・・・
中には、できあがりが四角形になる子も数名いました・・・でもここからが大切!何で八角形でなく四角形ができてしまったのか・・・子供たちは真剣に考えていました。失敗から学んでいくこと、何でそうなるか考えることで、学びが深まります。
3年 理科 電気の通り道【発展的な学習】
3年生の電気の通り道の学習が終わりました。
今日は金属の性質「ピカピカしている」ことを、
金属磨きを通して学びます。
紙やすりの220番→360番→1000番の順に磨いていきます。
最後にピカールで磨きます。
顔が映る位ピカピカになりました。
鏡のようなピカピカを金属特有の輝きを、
専門用語で「金属光沢」と呼ぶことを発展的に学びました。
食べ物のひみつをおしえます②(①から続きます)
できあがった作文をいくつか紹介します。構成をしっかり考えたことで、とてもよくまとまった作文になりました。
3年生 国語「食べ物のひみつをおしえます①」
3年生が国語の時間に、加工してできる食品について調べたことをもとに文章でまとめました。グループごとに、ロイロノートを使って文章構成を検討していきます。できあがった作文はグループごとにまとめて、現在給食週間ということもあり、廊下に掲示しています。(②に続きます)