カテゴリ:授業の様子
6年 理科 てんびん
6年生の理科ではてんびんを使って、つりあいの学習をしています。
今日はつりあいのきまりについて調べます。
「つりあいにきまりはあるのかな?」
左のうでのおもりは変えずに、右のうでのおもりの位置と数を調整して、つりあいのきまりを探します。
「右のうでのおもりの重さと、支点からの距離を・・・」
グループで試行錯誤して、きまりはないか確かめます。
「やったー!つりあいのきまりが見えた!」
「『かたむけるはたらき』が等しければつりあうね!」
協力してきまりをみつけられました。
1学期終わりのお楽しみ企画
1学期は今日を入れてあと2日となりました。今日は、お楽しみ会や夏祭りを皆で考えて、準備をしたり、楽しく進めているクラスが多くありました。
3年生 お祭りを存分に楽しみました
5年生 みんなで協力してお店を作ったり、1学期を振り返ったりしました。
2年生 ゲームを楽しんだり、お店の準備をしたりしました。
なつが やってきた!!
1年生の生活科です。校庭で夏ならではの遊びを楽しんでいました。
ねらいを定めて…ペットボトル水でっぽうです。
水を流して「川ができたよ!」
いろいろな遊びを工夫していて、とっても楽しそうでした。
租税教室
税理士さんを講師にお招きして租税教室が行われました。
6年生は、社会科で学習したことを思い出しながら、私たちの暮らしのために様々なところで税金が使われていることを学びました。
私たちの安全、健康のためにも税金は使われます。
1億円の重さも実感しました。
子供たちからは、税理士さんに「税理士の仕事をやっていて嬉しいこと」「税金を納めなかったら…」の質問が出て、丁寧に答えていただきました。お忙しい中を子供たちのために、ありがとうございました。
【1年】 みんなでげえむおまつりかい
6月12日(金)の2時間目に1・2組で交流会をしました。
1組の教室ではいすとりゲーム、2組の教室では〇☓ゲームと黒板お絵描きゲームをしました。
みんなで曲にあわせてくるくる回っている様子です。
いすの数も減ってきました。どきどきわくわくしながらも、楽しく交流できたようです。
〇☓ゲームでは先生方のクイズ、黒板お絵描きゲームでは子供たち一人一人が書いたお題をくじにして…大変盛り上がりを見せていました。
「せんせいがたのもんだいがたのしかった!」「おだいがむずかしかった。」などの声が聞こえてきました。
手作りの子供たちの飾り…いつ見てもほっこりします。
また2学期にも1・2組の交流できたらいいなと思っています。
1学期もあと残り1週間となりました。
まとめをしながら、「1がっきがんばったよ!」などと笑顔で締めくくれるよう見守り支えていきたいです。
6年 体育 クラス対抗ソフトボール大会
本日5時間目に、「ソフトボール」の単元のまとめとして、クラス対抗のソフトボール大会をしました。
直前に雨が降ってきて、行えるか不安でしたが、5時間目のはじめには雨が上がり、行うことができました。
普段対戦することのない隣のクラスとの試合で、とても盛り上がりました。
5年 理科 ふりこ
5年生の理科ではふりこの学習が終わりました。
今日は、発展的な学習です。
メトロノームもふりこです。
このメトロノームのおもりを外したら…周期はどうなるでしょうか?
「おもりが支点に近かったら周期は短かったね…」
「おもりが支点から離れたら周期は長くなったよ」
「おもりが外れたってことは、支点からのおもりの距離は…どう考えればいいの?」
みんなで激論を交わします。
「支点からの距離がすごく長くなったって考えればいいかな?」
「おもりがなくなったんだから、距離は「0」じゃない?」
結果を確かめたあとは、「1秒ふりこ」づくりにもチャレンジしました。
今まで学んだことをつかって、1秒ふりこを作ることができました。
糸のこスイスイ
5年生の図工では、糸のこを使って作品を作っています。
糸のこで切った木材を見たり組み合わせたりして、何に見えるか想像します。
「カメに見えるよ!」「果物に見えるよ!」「魚に見えるよ!」
見立てたら色を塗って完成です。
素敵な作品ができました。
🌳【栄小・1、2年】生活科 身近な自然について
7月8日の2~3時間目に、講師の先生をお招きして栄小にある木についてご講話をいただきました。
実際に、「こなら」「くり」「ソメイヨシノ」「くすのき」の4種類の木の所へ行って葉や幹などを触ったり、比べて気付いたことを話し合ったりしました。
「くりのはっぱは、こならよりながいね!」「くすのきよりさくらのほうが(はっぱに)せんがたくさんある!」など…どんどん出し合う子供たち。
後半は、「くすのき」はたんすの中にある防虫剤として使用されていることや自分達が食べている物はどれも植物に関わっていることを教えていただきました。
1年生は終わった後は、振り返りをしました。2年生は国語の「こんなもの みつけたよ」の学習で、今回学んだ事をもとに、文章を書く勉強をします。
身近な自然について知れた貴重な一日となりました。
畑に植えている1年生のあさがおやマリーゴールド、ミニひまわりと2年生の野菜の成長と共に周辺の自然の変化にも目を向けていってほしいです。
🍅 2年 野菜をそだてよう
6月はじめに植えた野菜が大きく育ちました。
学年のみんなで一生懸命育てています。
3年 社会 新座市のみりょく調べ
3年の社会科では、新座市の魅力を調べています。
今日は、ゾウキリンの「?」について話題になりました。
「ゾウキリンの赤ちゃん、名前はあるのかな?」
「バブゾウ?」「ベビィゾウキリン?」いろいろ調べても、決着はつきません。
そこで、新座市役所のシティープロモーション課に尋ねてみることにしました。
「もしもし、私たちは栄小の3年生です。今、ゾウキリンのことで・・・」
早速先生のスマホで電話をかけました。
電話の内容も皆で確認し、わかりやすく伝わるよう、また失礼のないように言葉を選びました。
「ベビィゾウキリンであってますよ」「やったー」
インタビューすることで、問題が一つ解決できました。
他にも発見や「?」はないかな?子供たちはゾウキリンについてどんどん調べ始めました。
「ゾウキリンの誕生日がわかったよ」「発見された日もわかった」
「足跡は♡型なんだって」「背中にも♡があるよ」
「ゾウキリンを記念して、このようなトラックもあるそうです」たくさんの発見が発表されました。
新座市役所のシティープロモーション課のみなさんの協力のもと、資料を見て調べたり、
インタビューして解決したり、楽しんで新座市の魅力について学ぶことができました。
ありがとうございました。
6年 理科 心臓のはたらき
呼吸で酸素を取り込み二酸化炭素を吐き出すことを学んだ6年生。
今日は心臓のはたらきを確かめます。
まずは聴診器で拍動を確かめます。「ドキン、ドキン」
安静時の脈拍を調べます。1分間で70回くらいが平均のようです。
続いて激しい運動をします。3分間縄跳びです。脈拍はどうなるでしょうか?
「はぁ、はぁ、・・・」呼吸が荒くなってきました。
「つ、疲れる~」
直ぐに脈拍を測ります。
どの子も運動後は70~150回に変わりました。
運動をすると、心臓がたくさん拍動して、体にたくさん酸素や養分を運んでいることが実感できました。
4年 理科 月の形
夕方、南の空に見える月はどのような形でしょうか?
「月は自分で光っているのではなかったから・・・」
「太陽の光が当たっているところが光って見えるんだよね」
「夕方ということは、太陽は西にあるから・・・」
「月の右側に光が当たるでしょ・・・」
「太陽がここだから・・・」
仲間と交流し、考えを深め、月の見え方を考え、最後にモデルにライトを当てて確かめました。
今日の月齢は25.4日。6日(土)には新月になります。家でも観察してみてください。
4年 マット運動
4年生の体育で、マット運動を行いました。
開脚後転や側方倒立回転の感覚をつかめるよう、chromebook等を使って練習を重ねています。
メイプル 図工 にじみ絵
にじんだ色から、どんな世界が広がるか、楽しみながら取り組みました。
🫛メイプル学級 インゲン収穫!
インゲン豆がたくさんとれて、みんなニコニコです。😊
6年 理科 心臓のはたらき
6年生は心臓のはたらきについて学習しました。
心臓は1分間で約5Lの血液を送り出します。
灯油ポンプをモデルに、実際に5Lの水を送り出してみました。
「血管にも、灯油ポンプにも逆流しないように弁があるね」
「5L送り出すのは大変だね」
「1分で5L送り出せるかな?」
「このはたらきを一生続ける心臓はすごい」
1分間だけの心臓チャレンジでしたが、絶え間なく働く心臓のすごさが実感できたようです。
大仏現る!
6年生が校庭に奈良の大仏を実物の大きさでかいてみました。その大きさが実感できたようです!
3年 音楽 リコーダーの学習が始まりました!
先日はリコーダー講習会がありましたが、いよいよ音楽の授業でもリコーダーの学習が始まりました。
今日はラとシの音を練習し、簡単な曲を演奏しました。
タンギングが上手にできるかな。
2学期の音楽会に向けて練習していきましょう!
🪚 5年 図工 糸のこスイスイ
5年生の図工では、「糸のこ」を使って活動をしています。
初めての「糸のこ」に緊張していた子供たちですが、少しずつ慣れ始め、スイスイ板を切っています。
「糸のこ」で板を切り終わったら、それを組み合わせて作品を作っていきます。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。