カテゴリ:今日の出来事

にっこり 縦割り清掃

昨日に引き続いての縦割り清掃です。

新リーダーの5年生も、だいぶ緊張がほぐれてきました。

みんなで協力して清掃ができています。

5年生が役割分担をはっきり伝えてくれたので、だれもが清掃に黙々と取り組めます。

「道具の使い方はこうだよ」「優しく教えてくれてありがとう」

掃除後の反省会の様子です。充実した活動が伝わってきます。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。

雪 雪遊び その2

今日も校庭には雪が残っています。

業間休みには、昨日に引き続いて雪遊びです。

融けかけた雪もありますが、雪玉で遊んでいる子供たち。

「日陰にはまだいっぱい雪があるよ!」

雪を満喫しています。

グループ 縦割りグループ遊び&清掃

縦割り活動では、6年生から5年生にリーダーを引き継ぎました。

前に立って指示を出す5年生。

準備してきた原稿を上手に読んでいます。

6年生は優しく見守ります。

楽しくレクリエーションもできました。

レクリエーションに続いて縦割り清掃。

5年生がお手本となって清掃をします。

翌日も縦割り清掃です。5年生、この調子で頑張ってください。

雪 雪遊び

今年初の積雪に子供たちは大喜び。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。

業間休みは校庭で思いっきり楽しみました。

 

雪 ありがとうございます

久しぶりの雪の朝です。

栄小の通学路にある歩道橋ですが、片側の階段がきれいに除雪されていました。おかげで子供たちも安心して通ることができました。地域の皆様に感謝いたします。お辞儀

 

音楽 4年生 音楽 琴の音に親しむ

音楽の授業で琴の演奏にチャレンジです。いつもの♬とは違う譜面をよく見て「さくら さくら」🌸の演奏をします。

学校の琴は三面だけなので、順番を待って演奏します。待っている間はクロムブックで琴の演奏の疑似体験をします。   

一人一人が日本の楽器、音色を楽しみました。

給食・食事 給食週間

1月末は給食週間でした。給食をおいしく食べられることに感謝して、各学年が手紙を書いたり、川柳をつくったりしました。いつもおいしい給食をありがとうございます。お辞儀

 

理科・実験 5年 理科 ものの溶け方 ろ過

飽和食塩水を作った時に溶け残った食塩。「どうやって取り出そうか?」

「網みたいなものですくえば、溶け残りと水溶液を分けられるのでは?」

科学のふるい「ろ紙」を使って分けていきます。

ろうとやガラス棒を正しく使ってろ過します。

デンプンを水に入れてろ過の練習をします。

ちゃんとデンプンを漉しとれたか、ヨウ素液で判定。

ろ紙にはしっかりデンプンが漉しとられていました。

キラキラ 2月 全校朝会

2月の全校朝会は、久しぶりのリモート朝会でした。

校長先生からは、栄小の梅の花がほころび始めたことと、節分についてのお話。

鬼には5種類の色があるそうです。

「赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼…あと一人は何鬼でしょう?」

ア、ピンク鬼 イ、紫鬼 ウ、黒鬼 エ、オレンジ鬼

それぞれの色の鬼の意味も紹介していただきました。

全国エコメッセージ絵画コンクール、野火止の風景画の表彰がありました。

おめでとうございます。

美術・図工 栄小のSDGs その3

2~6年生はSDGsをテーマに絵をかき「全国エコメッセージ 絵画コンクール2023」に参加しました。

一人一人の作品は絵葉書にもなり、先日戻ってきました。

絵にこめたメッセージ、葉書で届けることもできますね。

🏓4年生 福祉の里見学

4年生が福祉の里に見学に出かけました。栄小の子は、福祉の里に遊び行ったり、図書館を利用したりすることが多いのですが、今日は福祉の視点で見学です。

ブラインド卓球に参加させてもらいました。

また、リハビリの様子なども見せていただきました。福祉の里をいつもとは違う思いで見学することができたのではと思います。

ひらめき 栄小のSDGs その2

3階理科室前には、冬休みの自由課題「SDGsマイレポート」が掲示されています。力作揃いです。

気付いたこと、考えたことを実践したり、実践していこうとする思いが素晴らしいです。花丸

ひらめき 栄小のSDGs

先週、担当の先生から各クラスで決めたSDGsの取り組みの紹介がありました。リモートでの紹介です。

クラスの取り組みをいくつか紹介します。

たのもしい取り組みがたくさん紹介されました。2月末のSDGs週間にはそれぞれの取り組みを紹介する予定です。

 

グループ 学校運営協議会

本日、学校運営協議会が開かれました。今年度を振り返り、栄小の教育活動について様々ご意見いただきました。委員の皆様には、いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。

 

会議・研修 「非認知能力」研修会

本日は十文字学園女子大学 教育人文学部 心理学科の綿井雅康教授をお招きして「非認知能力」について研修会を行いました。今回の研修は保護者の方にも参加いただきました。

「認知能力」はテストなど数値で測れる能力です。

しかし「非認知能力」は、予測不能な事態に対応していく力、また豊かな人生を歩んでいくために大切な力となります。例えば、忍耐力、コミュニケーション力、自尊心などで数値での測定が難しいものとなります。これらについて、綿井先生から大変わかりやすくお話いただきました。

ご指導いただいたことは、栄っ子がたくましく成長していくように、今後の指導に生かしてまいります。

🎍競書会

「春の海」のBGMが流れる中、書を競います。

心を落ち着けて、手本をよく見て・・・

一筆一筆集中して書いていきます。

冬休みに培った、書く力や精神力・集中力を発揮して、とてもいい時間が過ごせました。