学校ブログ

虫眼鏡 5年 理科 土砂の沈降

5年生の理科では、礫(れき)・砂・泥の沈降について学びました。

「つぶの大きさによって、沈む速さにちがいはあるのかな?」

「つぶの大きい礫から沈んでる!泥はなかなか沈まないね」

「茶色の水を泥水って言っていたけど、本当に泥が浮いていることがわかったよ」

水中では、つぶの大きさや重さによって沈む速さがちがうことがわかりました。

 

理科・実験 3年 理科 温度計

3年生では温度の学習に入りました。

氷水に手を入れてから・・・

水道水に手を入れると・・・「あったか~い」

今度はお湯に手を入れてから・・・

水道水に手を入れると「つめた~い」。

同じ水道水なのに、コンディションによって感じ方が変わるけど・・・

便利な道具、温度計を使えば温度を数値で伝えられます。

「わたしの手の温度は・・・」

「目盛りの読み方は・・・」

氷水やお湯、手の平の温度を測りながら、温度計の使い方が学べました。
 

ひらめき 2年生 うごく うごく! おもちゃづくり

2年生は、ゴムや風、空気を利用して動くおもちゃを作っています。

「車輪は、どうしたらうまくまわるかな。」

「乾電池がくるくるまわるようにして、コロコロ進むおもちゃにしたいな。」

「こんなふうにおすと、ポンと音がしてロケットが遠くへとぶよ。」

「競争しよう!どっちが速いかな?」

アイディアを生かしたり、試行錯誤したりしながら、おもちゃづくりを楽しんでいます。
 

鉛筆 3年 社会 いなげやの店長さんをお迎えして

3年生の社会科では、スーパーマーケットのはてなを追究しています。

今日は、いなげやの店長さんをお迎えして、みんなの質問に答えてもらいました。

代表児童が校長室にお出迎え。「ようこそ栄小学校へ。今日はよろしくお願いします」

「今日は、みなさんからのはてなにお答えします」

「サービスカウンターに、2つ電話があるのはなぜですか?」

「エレベーターと、多目的トイレにつながる電話なのですよ。どうしてかわかるかな?」

「リンゴをどの向きでならべたら良いかな?」

お店の陳列から商品管理、リニューアル前後の違いなど詳しく説明していただきました。

メモをたくさんとる子供たち。

最後に店長さんから「コロナが終息したら、いなげやに見学に来てくださいね」

とお言葉をいただきました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

たくさんのはてなが解決できた1時間でした。

 

 

 

 
 

虫眼鏡 5年 理科 礫(れき)と砂と泥

5年生の理科では、土砂が礫(れき)・砂・泥に分けられることを学びました。

砂場の土砂を、ふるい分けていきます。

2mm以上のものを礫といいます。

ふるいに残ったのが礫です。

続いて、茶こしでふるいます。

0.0625mm以下のものが泥、茶こしに残ったのが砂です。

泥は、さわると気持ちいいです。

手触りでも違いがわかります。

最後に標本にしました。

ひらめき みんなの掲示板 9月

9月のみんなの掲示板のテーマは「食欲の秋」。

今回はクレヨンを使って、かさねたり、ぼかしたりする技法で表現します。

ピンクと赤を重ねて・・・工夫して桃を表現しています。

「秋と言ったら、栗!周りにどんな模様を描こうかな?」

技法を工夫して、食べたいものを表現できました。

理科・実験 4年 理科 空気と水の性質

4年生の理科では、空気と水の性質の学習に入りました。

逆さまにしたビーカーの底に付箋をつけ、水槽に沈めたら、付箋はぬれるでしょうか?

「底までしずめてみよう」

「ビーカーの中に空気があるから、付箋はぬれないね」

「ビーカーを傾けたら、空気の泡が出て、水が入っていくよ」

「空気は見えないけど、ビーカーの中にちゃんとあるんだね」

目に見えない空気を水中で確かめられました。

 

 

 

虫眼鏡 虫探しブーム

今栄小では、虫探しがブームです。特に低学年の子供たちがバッタやカマキリを見つけるのに夢中になっています。写真は2年生です。見つけた虫を見せてくれました。