令和7年度学校ブログ
栄小のために
本日の児童集会は各委員会の委員長の発表です。各委員会(代表・運動・給食・図書・環境・放送・保健)の紹介とお願いを発表しました。栄小をよりよくするために1年間、よろしくお願いします。
学校運営協議会
第1回目の学校運営協議会です。地域の皆様に支えられている栄小学校です。今年度もよろしくお願いいたします。
新体力テストに向けて
明日、明後日と新体力テストが行われます。先週は運動委員による練習会が休み時間に行われていました。自分のめあてに向けてがんばってほしいと思います。
5年 理科 タンポポの花数え
タンポポの花に見えるものは、小さな花の集まりです。
タンポポ一株に、花はいくつあるのでしょう?
花の集まりを分解して、並べていきます。
10のまとまりにして、セロファンテープで台紙に貼り付けていきます。
タンポポ一株で、500~1200の花ができることがわかりました。
「500~1200も種子ができるのに、タンポポだらけにならないのはなぜかなぁ?」
発芽の条件を学んだ5年生。タンポポだらけにならない謎も解決できそうです。
🌷栄ファーム🥬
5月14日(木) 1時間目の様子です!
お気付きだと思いますが、大変賑わっていました(^O^)
まずは、メイプル学級の生活単元学習🥬
トマトの種を蒔いていました🍅
葉を摘み取って…「においは、どうかな?」
「葉も何か(料理など)に使えたらいいね!」SDGsに繋がる発言も出ていました。
次は、1年生の生活科!
あさがおの芽を見て、気付いたことを言葉や絵でまとめていました。
「かわいい!」「ハートみたい!」などという声も聞こえてきました!
最後は、3年生の理科!
ホウセンカの観察をしていました。
「見て、見て!小さいね!」
夏には、どうなっているでしょうか?
栄小学校に来校される際には、是非~栄ファーム~にもお立ち寄りください☺
【3年・図工】ひもでつないで~場所を変身🤭~
細いひも・太いひもなど様々な太さのひもを使って活動をしました。
アスレチックみたいですね!
表情からも楽しさが伝わってきます!
遊具にもつないでみたよ!
木にも巻き付けてみたよ!
春のクリスマスツリー🎄みたいですね!
自分たちの力で場所の感じを変えていくことができることに喜びを感じて取り組めました。
子供たちの発想・表現力はいつ見ていても…宝石💎✨のように輝いていていますね(⌒∇⌒)
全校遠足
今日は全校遠足。栄っ子グループで活動します。6年生がリーダーとなって、和光樹林公園で半日過ごします。
オリエンテーリングです。各場所で先生達が問題を出して、グループで協力して解決していきます。
広場でもグループごとに遊びを考えて楽しみました。
オリエンテーリングが終わると、記念写真を撮ります。パチリ📸
保護者の方々の見守りもありがとうございました。おかげさまで無事に学校に着きました。
どのグループも、協力して楽しく過ごすことができました。栄っ子が目指すさわやかな子 かしこい子 えがおのある子も実現できたのではと思います。6年生、お疲れさま!!
音楽朝会
今年度初めての音楽朝会です。
まずはリズムに乗って体を動かします。
次は内緒話の声で歌いました。
最後は口角を上げて、気持ちよく歌いました。
明るい歌声で、気持ちよい朝のスタートができました。
創立50周年記念 横断幕完成!
創立50周年記念の横断幕が完成しました。カラフルでとても素敵です。南門脇に設置してありますので是非、御覧ください。来週は記念の航空写真の撮影も予定しています。
🌱 あさがおの種まき
とてもよいお天気の中、1年生は朝顔の種まきをしました。芽が出て、育っていくのが楽しみですね。
今回はオープン授業で、保護者の方にもご参加いただきました。どうもありがとうございました。
栄っ子グループ遊び
今年2回目の実施です。6年生のリーダーぶりも、板についてきています!!
【3年・体育&音楽】さわやかな風を切った後は🏳🌈…綺麗な音色でリラックス🎵
実況風にお送りします🎤
本日の3年生は、4時間目にリレー大会をしています👣
晴天に恵まれ、ベストコンディション!
「がんばるぞー!オー!」
やる気で満ち溢れています。
スタートの4人が並びました。
「位置について…よおい…ドン!」
バトンパスも上手にできています。
声援も聞こえてきます。
「がんばれー!!」
アンカーも待ち構えています。
みんな風を切って、全力で走っていました。
「楽しかった!」
「つかれた!」
「がんばったよ!」
「そうだね!おつかれ!」
「またやりたいな!」
色々な声が飛び交っています。
終わった後は、感想タイム⏲
「みんなで力を合わせられてよかったです!」
「3年生のきずながもっとふかくなりました!」など
学級での…学年での…思いやりの心を感じました。
体育が終わった後は、美味しい給食を食べて5時間目になりました。
音楽でリコーダー講習会が開かれていました🎤
講師の先生から3つのポイントを教わっています。
1 「トゥ」タンギングをしっかりしましょう
2 指の名人を目指しましょう
3 息の使い方を上手にしましょう
「自由の女神のポーズ」をしている様子です。
みんなで吹いています。「トゥー♪」
講師の先生の手拍子の後にリズムを変えて…「トゥトゥットゥトゥットゥー♪」
おっと!リコーダー8人兄弟の登場です!
大きいものから…
小さいものまで…
実際に吹いています。
「どの音が好きだった?」
挙手をした結果は…バス(大きな古時計の演奏でした)が多かったです。
どのリコーダーにも特徴があり、子供たちは聴き入っていました。
最後は、A Whole New World(アラジンの曲)で締め括っていました。
リコーダーの手入れの仕方やリコーダーの由来等のお話もあり、
これから始まるリコーダーの学習がより楽しくなる授業でした(^▽^)
以上、5月7日(水)栄小学校3年生の様子をお送りしました。
次回もお楽しみにしててください!
🎏 5月になりました
さわやかな季節、5月を迎えます。4月は桜が咲き誇っていたスマイルロードですが、すっかり美しい新緑に変わっています。子供たちにとって新しいスタートとなったこの1か月、始めはとまどいながらも、元気いっぱいにすごせたのではないでしょうか。
明日から連休後半、4連休です。リフレッシュして、また栄っ子らしい元気な笑顔を見せてください!!
SDGsタイム
栄小学校では今年もSDGsについて取り組んでいきます。先週、朝の時間にSDGsについてのお話が担当の先生からリモートでありました。
教科書にもSDGsのマークが!!
今年度も自分たちの生活を見つめ直しながら、2030年までの全世界の宿題であるSDGsについて、考え、実践していきましょう。
引き取り訓練
今日は引き取り訓練が行われました。大きな地震の後、お家の方に引き取りに来ていただくという設定です。
本日、第三中学校区は合同で避難訓練を行っているので、中学生のお兄さん、お姉さんも引き取りに来ています。すっかりたのもしくなった卒業生でもあります。
お迎えに来てくださった方々、どうもありがとうございました。災害にあったとき、自分の命を守る行動について、お家でも話題にしてみてくだい。
【1・2年生 生活科】 学校探検
今日は、2年生が1年生を連れて学校探検に出かけました。
1年生と手をつなぎ、張り切って進む2年生の姿が見られました。
1年生は、お兄さんお姉さんの言うことを聞きながら、楽しく回ることができました。
4月の図書室
春を感じさせる本がたくさん並んでいます。今年度もたくさんの本に図書室で出会ってくださいね。
離任式
4月25日(金)の5校時は離任式でした。
栄小を3月に去られた先生方が、おいでになりました。
それぞれの先生から、お別れの言葉をいただきました。
栄小の子供たちからは、お手紙と
校歌のプレゼント。
みんなに見送られて退場です。
校庭でもお別れをしました。
異動先の学校でのご活躍を祈っています。
【3年・社会科】栄たんけんにレッツゴー👣
4月21・22日に自分の住んでいる栄を探検しました。
「ここが公園かな?」「今、どこを歩いているのかな?」など呟きながら、白地図に書き込みをしていました。
「いろいろなお店があったよ!」
「シャッターに栄小学校って書いてあるよ!」
下の写真のような細かい部分にも目を向けていたようです。
「栄に何があるのか知れたよ!」「これからもっとじょうほうがほしいな!」と言いながら…
自分たちの住む地域への愛着を膨らませようとしていました。
前向きに取り組む姿に感心しました。今後も楽しみです。
ボランティアにご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生 図工「音の絵」
6年生は図工で目に見えない音を色や形で表す活動をしました。
途中で鑑賞タイム。
友達はどんな音をどんな色や形で表しているんだろう。
どんな作品が出来上がったかな。お楽しみに!
🚦 よく見てわたろう!!
1年生の交通安全教室です。新座警察、新座市役所の方からのお話をうかがって、命を守る大切なこと、しっかり学ぶことができました。
🏐 4年 ソフトバレーボール
4年生はソフトバレーボールの学習に入りました。
今日は大きな風船を使いました。
仲間とボールをつないでいけるかな?
ボールを落とさないように・・・
最後に、相手コートにラリーをつなげられたら得点になる「ラリーボール」に挑戦。
「やったー、連続10回目!」
5年 理科 顕微鏡
アブラナの花粉を観察した5年生。
今日は、顕微鏡の使い方を学びました。
プレパラートには、2ポイントの文字でなぞなぞが書かれています。
しっかりピントを合わせられないと、問題が読めません。
「世界の真ん中にいる昆虫って・・・」
「カラくておいしいイスって・・・?」
顕微鏡の操作を、楽しみながら修得できました。
2年生 生活科 学校たんけん準備
1年生に学校を案内するために、色々と考えていた2年生。先輩として、しっかり案内できそうです。
避難訓練
第1回目の避難訓練です。 「おさない かけない しゃべらない なかまからはなれない もどらない ちかづかない」をしっかり守って落ち着いて避難できました。
6年 理科 物の燃え方
6年生の理科「物の燃え方」の学習で、様々な気体の性質を学んでいます。
気体を水中で集めます。
「1Lの重さは何gかな?」
「石灰水に入れたら…」薬品でも性質がわかります。
「炎を入れて見たらどうなるかな?」
空気、二酸化炭素、窒素の性質を、重さ・薬品(石灰水)・炎それぞれで確かめました。
身の回りには性質が違うたくさんの気体がありそうです。
4年 理科 春の生き物さがし
4年生は、季節による生き物の姿を調べます。
今日は、春の生き物の様子調べ。
サクラは花が少し残っていて、葉が出始めていました。
菜の花が咲いていました。
「アリがいるよ!」「何をしているのかな?」
「土をたくさん出してる」「巣を大きくしてるんだね」「おうちのリフォームだ!」
ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ナズナ・・・
花もたくさん見つけられました。
「ヤエムグラの刺繍~!」
1年生、初めての給食
配膳もお約束をよく聞いてしっかりできました。
今日のメニューはカレーです。おいしい笑顔が広がります。
ようこそ栄小へ
1年生を迎える会がありました。各学年しっかり準備をして1年生を迎えます。
3年生はドラえもんの替え歌で学校紹介です。♬栄小は楽しいよ~
4年生は1年生の応援団。「フレー フレー 1年生!!」
5年生は栄小の先生クイズです。校長先生は…〇〇先生?
2年生は朝顔の種のプレゼント。笑顔が広がります。
6年生は栄小の良いところの紹介です。長縄跳びも披露しました。さすが6年生です。
最後1年生が「ドキドキドン 1年生!」を元気に歌いました。新しい栄っ子55名、一緒に楽しく勉強していきましょうね。
5年 理科 アブラナの体のつくり
5年生はアブラナの観察をしました。
3年生で学んだ根・茎・葉があることや、茎の先に花があることに気づきました。
「茎から出ているコレ、何かなぁ?」
「つぼみかなぁ?」
「実かなぁ?」
「茎かなぁ?」
つぼみなら中に花が、実なら中にタネが、茎なら中に何もないのではないかと見通しを立てました。
爪楊枝を使って解剖します。
「中にタネが入ってる!」
植物の体は、根・茎・葉・花・実でできていることがわかりました。
出ぱつしん行✨3年生
4月8日から3年生の生活が始まり、
「楽しいね!」「かん字をがんばるぞ!」と目標や感想を話している子供たち🌸
桜の花が綺麗に咲いています。それと同時に、話に花を咲かせていました。
自己紹介カードもそれぞれ書いたので、懇談会にお越しの際は是非ご覧ください。
月曜日にある「1年生を迎える会」に向けて、学年練習をしました。
まずは、教室で…
次の日は、体育館で…
音楽の専科の先生とも顔合わせをしました。
当日、ピアノを弾いていただきます。
練習やリハーサルから、やる気満々で元気な歌声を響かせていました。
子供たちの意見から、アレンジも取り入れています。本番も楽しみです。
さらに、学年体育で「体ほぐしの運動」をしました。
「友達の動きをまねっこしてみましょう!」
「どんな動きができるかな?」「体のどの部分が使えそうかな?」と考えながら取り組んでいました。
みんなでつながって息を合わせて移動していました。
様々な動きをしたことで、楽しく心地よい体育の授業ができました。
活発に動く子供たちを見て、体育の授業もとても楽しみになってきました。
1年間、精一杯指導していきますのでよろしくお願いいたします。
給食スタート!!
今日から給食が始まります。新しいクラスで食べる初めての給食。「おいわいこんだて」でおいしい笑顔が教室いっぱいに広がっていました。
おはようございます!!
今日から1年生も通学班やペア通学での登校です。お兄さん、お姉さんたちに続いて、「おはようございます!!」と元気に挨拶する1年生の姿もありました。
入学、進級おめでとう!!
本日は始業式です。
各クラスでは担任の先生のあたたかなメッセージで、子供たちを迎えます。
新しいクラス、担任の先生、友達で新学期がスタートします。明るい笑顔で下校する子供たちです。
ピカピカの55名の1年生、ようこそ栄小へ!!入学式ではしっかりお話が聞けました。
早く栄小に慣れて、お兄さん、お姉さんたちと一緒にに仲良く過ごしましょうね。
明日から新年度スタート!!
先生たちも新学期のために準備を進めています。
給食の配膳の仕方
エピペンの使い方
掃除の仕方
元気な栄っ子を迎えるための準備を春休みのうちに進めました。
先生たちは、桜の花が咲き誇るスマイルロードを歩いてくる栄っ子の笑顔を楽しみにしています。
🌸新年度スタートに向けて
今、スマイルロードの桜が満開です!!
今日は新6年生が新しい教室や入学式の準備をしました。さすが6年生という働きぶりでした。