令和3~6年度学校ブログ
令和6年度修了式
修了式ではクラスの代表児童が修了証を受け取ります。1年間皆よくがんばりました。体も心も大きく成長しました。
昨年4月、スマイルロードを緊張しながら歩いてきた1年生も、すっかり大きくなりました。
春休み中も元気に過ごしてくださいね。4月8日、元気な栄っ子にまた会えることを楽しみにしています。
保護者、地域の皆様にはこの1年間、栄小の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに感謝いたします。
🌸 春がやってきた!!
スマイルロードの桜、開花です。
職員玄関わきにあるモクレンは満開になっています。
樹木の多い栄小学校です。四季折々の景色が楽しめます。🌿
第49回卒業証書授与式
今日はいよいよ卒業式です。
卒業生の態度はとても立派でした。さすが栄小のリーダーです。最高学年のバトンを受け取った在校生代表の5年生も立派な態度でした。
栄小で学んだことを胸に、大きくはばたいてください。自分の幸せも、周りの人の幸せも大切にできる、そんな人生を歩んでほしいと思っています。卒業おめでとう!!
1年生ラストスパート💨✨✨
1年生の生活も残りわずかとなりました…。
4月からあっという間の1年間。
新入生のための準備も開始しました。
「あたらしい1年生が入ってくるのたのしみだな!」と言いながら、気合いが入っています。
姿勢も正しく座れています。
何を描いているのでしょうか?
英会話の事…
算数のたし算、ひき算の事…
「なつかしいな…。」
1年間の出来事を振り返りつつ、
「1年生がきょうしつに入ったらえがおになりますように…」と気持ちを込めて丁寧に描いていました。
さらに…
(先日の6年生を送る会で1年生は、「ありがとうの花」を替え歌にして歌いました。が…今度は、)
新入生のために…「ようこその花」を描きました。
新しい1年生も、たくさんの「えがおの花」を咲かせてほしいです。
今週は学年で英会話をしたり、交換給食をしたりしました。
英会話では、月や曜日を歌に乗せてリズムよくしっかり発音できていました。
雪だるまも作成しました。
「えいかいわもたのしかったね!」
ALTの先生にも、最後に「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。
交換給食では、1組も2組もみんなで和気藹々と食べていました。
「あげパン、おいしいね!」「ABCスープ、はじめてたべるよ!」など…
美味しい給食を笑顔で食べていました。
学年での交流も多くもてました。
2年生でクラス替えがあっても、みんなで協力できる!と思いながら…様子を見ていました。
2年生の足音が聞こえています。
1年生の最後の週となりますが、みんなで楽しく仲良く過ごしたいです。
ご家庭でも、1年生で楽しかったことやできたことなどを話しながら…
2年生への希望をさらにもたせていただければと思っています。
1年間、子供たちのパワーをたくさん感じながら過ごすことができました。
🌸ありがとうございました🌸
3月19日のできごと
5,6年生は講師の先生に卒業式で歌う歌の指導を受けました。歌声にも磨きがかかりました。
お別れ会を行っているクラスもありました。
今年度最後の給食です。進級と進学をお祝いして、お赤飯が出ました。最後なのみんなの顔が見える形にして給食を食べるクラスもありました。
卒業に向けて
本日、児童集会の時間に校旗の引継ぎがありました。6年生からしっかりバトンを受け取った5年生です。
また本日は卒業式の予行もありました。6年生は、卒業に向けて一歩一歩準備を進めています。
4年生 保健 性に関する指導
養護の先生の授業です。体や心の成長、それにともなって大切にしなくてはいけないことを教えていただきました。皆しっかりお話を聞くことができました。
ありがとうございます🌸
PTA、学校応援団の皆さんに花壇に花を植えていただきました。5年生の皆さんにも手伝ってもらいました。ありがとうございます。学校がすっかり春らしくなりました。
4年生総合 「パラスポーツを紹介しよう」
4年生が調べたパラスポーツについて6年生に紹介しました。6年生は実際にやってみて楽しさも、難しさも実感したようです。
5年生総合 小松菜料理発表会
育ててきた小松菜を試行錯誤しながら調理方法を工夫して、紹介しました。この後は保護者の方も交えて試食会も行われました。
ダンスクラブ💃ラストステージ🌸
ダンスクラブ、今年度最後の発表会でした。
体育館には、多くの子供たちが集まっています。
今日まで日々練習を重ねてきました。
まずは、4年生!ノリノリで息の合ったダンスで魅了していました。
1人1人が決めポーズをする場面やみんなでつながって動く場面もありました。
次に、5年生と6年生のコラボレーション!
さすが高学年!難しい部分もありましたが、動きがとてもキレイでした。
そして、最後は6年生!
隊形の入れ替えもスムーズで連携が取れています。チームワークが抜群です!
1年間、ダンスクラブを支えてくれました。
頼もしい6年生のおかげで、とても楽しいダンスクラブになりました。
ダンスを通して、たくさんの笑顔の花を咲かせてくれて…ありがとうございました。
3年生 インタビューに出かけました
3年生は、栄商店街のお店紹介ポスターを作成中です。今日はグループごとに、ポスターをより充実させるために聞きたいことを考えて、インタビューに出かけました。ご協力いただきましたお店の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
ありがとう おめでとう 6年生!
昨日のお別れグループ遊びでは6年生に、同じ栄っ子グループメンバーから、ありがとう、おめでとうの気持ちがこもった素敵なプレゼントが渡されました。
そして今日は6年生を送る会。
1年生 キレッキレのダンスとお祝いメッセージを披露しました。歌「ありがとうの花」も心をこめました。
2年生 6年生クイズ、堂々と発表しました。メッセージも可愛らしかったです。
3年生 6年生へ3年生から元気なエールを送りました。6年生も元気をもらったことでしょう。
4年生 6年生クイズです。担任の先生に関わる楽しいクイズもありました。意外な答えも。
5年生 6年生一人一人のよさを大きな声で発表しました。6年生もちょっと照れくさそうに聞いていました。
6年生はとても嬉しそうに下級生の発表を見ていました。中には、涙ぐんでいる子も。最後、6年生は全校へのメッセージと歌「ありがとうの輪」を発表しました。さすがの発表でした。
優しい想像力いっぱいの素敵な会になりました。そして卒業式まであと10日です…
3月の図書室
日本が四季のある国であることは、日本文化のよさにつながっています。でも、最近では天候の変化に戸惑うことも増えてきました。
そんなことを読書を通して考えてみるのもいいですね。
6年生 最後の読み聞かせ
今日は令和6年度、最後の読み聞かせです。
6年生は、『あらしのよるに』の読み聞かせです。
場面絵あり、音響あり、役割ごとの読み手もありのスペシャルな読み聞かせでした。
6年生は、今日でおはなし隊による読み聞かせは終わりです。
最後に卒業をお祝いする、温かい言葉もいただきました。
6年間、お世話になりました。
ありがとうございました。
レシピづくり
5年生は、杓子菜料理の紹介を動画にまとめていました。どうしたらわかりやすく伝わるか、いろいろ試行錯誤しながら撮影していました。
6年 持久走記録会
延期していた持久走記録会を開催しました。
「位置について、よーい・・・」
「ドン!」
みんなの声援の中、走ります。
みんな最後までがんばりました。
上位5名は表彰されました。
特製のメダルも贈呈されました。
6年生 第三中学校の出前授業
中学校へのスムーズな接続のために、中学校の教員が出張授業に来てくれました。
1組は数学。
統計的確率の学習をしました。
2組は社会科。
歴史と地理のつながりの授業です。
中学校の生徒会による学校紹介もありました。
第三中学校の生活について、クイズで楽しく教えていただきました。
ありがとうの花😊
先日は、授業参観・懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。
日々成長している1年生(気持ちは2年です。)
3月初めの1年生の様子をお知らせします。
1年生は「ありがとうの花」を咲かせるための準備をしている様子です🌱 何かが…変わっています🌹
場所も変わってきました…🌷
1年生みんなが「ありがとうの花」です!
🌸🌻🌼本番まで頑張ります💐🌸🏵️
1年生は、「2年生への自覚」をキーワードにしながら学年で進めています。
基礎・基本を振り返りながら、主体的に学習・活動できるよう残り15日間
楽しい思い出いっぱい、成長いっぱい…
いいこと いっぱい 一年生で締めくくれるよう
みんなで力いっぱい生活していきます。
100周達成!
2月の持久力アップ月間で、マラソン100周に到達した栄っ子が昨年よりずいぶん増えました。がんばりましたね。
今年度最後の授業参観・懇談会②
1年生「生活科」できるようになったことをお家の方に披露しました。1年間、大きく成長しました。
2年生「体育」キックベース 友達と協力してがんばりました。
お忙しい中をご参観いただき、ありがとうございました。どの学年も、たのもしく成長してきた1年間です。
今年度もあと残りわずかですが、次の学年に向けて大きくジャンプできるよう、子供たちの頑張りを支援していきます。
保健委員会 手洗い実験
業間休みに保健委員会による手洗い実験を行いました。
栄小のみんなが元気に過ごすためにはどうしたら良いかを考えながら企画しました。
かぜやインフルエンザを防ぐために、手洗い実験をして、きれいに手が洗えているか確認してもらいます
事前のPRの効果もあり大盛況
手にクリームを塗って…
いつも通りの手洗いをします。
洗った手をライトで照らしてみると…🔦
洗い残し発見汚れが残っているところは白っぽく見えます。
最後は保健委員さんから洗い残しがある箇所の確認と手洗いのポイントについてのアドバイスをもらいました!
保健委員のみんなは、栄小で使っている石けんのボトルをきれいに洗ってくれています。いつもありがとう
今年度最後の授業参観・懇談会①
25日から本年度最後の授業参観・懇談会が行われています。
4年生、5年生 「国語」考えたことや調べたことをどうしたらわかりやすく伝えられるか、考えて発表していました。
3年生 「学習発表会」 学んだことをクイズにしたりして、工夫しながら発表していました。
メイプル学級 「生活単元学習」自分たちが育てた大根を使っておいしい味噌汁を作りました。
6年生 最後の授業参観
本日はお忙しい中、「ありがとうの集い~六年間を振り返り、日頃の感謝を伝えたい!~」にご参加いただきありがとうございました。準備や当日の進行まで子供たちで行い、感謝の気持ちを伝えるために一生懸命頑張りました。また、保護者の方々には、サプライズでお子さんへのお手紙を用意して頂きありがとうございました。涙を流している子もいて、普段は見せない、様々な表情を見ることができました。
6年生 最後の授業参観準備
6年生では、最後の授業参観「ありがとうの集い~六年間を振り返り、日頃の感謝を伝えたい!~」に向けて、準備をしてきました。横看板を装飾したり、レクの準備をしたり、感謝の呼びかけの練習をしたりしました。
当日が楽しみです!
2年生 What time is it, Mr.Wolf?
2月21日に学年合同で英語の授業をしました。
最初は、教室に集まって、英語の発音の仕方を確認したり、この後のゲームに繋がるおおかみの物語を英語で聞いたりしました。
「Three o'clock は、おやつの時間だ!」
「Lanch time は、ごはんの時間!おおかみに食べられちゃう!」
と英語で話されている物語を楽しそうに真剣に聞いていました。
そのあと校庭に出て、What time is it, Mr. wolf? というゲームをしました。
おおかみ役と子ども役に分かれて、教室で習った「What time is it, Mr.Wolf?」や「One o'clock!」「Ten o'clock!」と元気よくみんなに呼びかけていました。
慣れない発音でも一生懸命言おうと頑張っていました。
5年生 栄っ子グループ清掃 はじめてのリーダー
2月17・18日に5年生が中心になって栄っグループ清掃を行いました。
緊張しながらも頑張っていました。
3年生 国語「たから島のぼうけん」
3年生の国語の学習です。メモの段階でしたが、想像力をふくらませて書くことを楽しんでいました。
🌼 春の足音
スマイルロードの脇にある梅が咲き始めました。
環境委員さんが、保健室前に花を植えてくれました。
まだまだ寒い日が続きそうですが、少しずつ春の足音も近づいてきていることを感じます。🌸
【1年・国語】おみせやさんごっこ👝
「いらっしゃいませ!」
大きな呼び込みの声が聞こえてきました。
2月18日の5時間目に、1年生合同でおみせやさんごっこをしました。
商品を作って…
お金や財布を作って…
看板も作って・・・
「たのしい!」「おいしそう!」「かわいいい!」
商品を見ると、お花やパン、おもちゃ、楽器など…彩りよく魅力的なものがたくさん並んでいました。
「1000円もらって、600円だから400円のおつりね!」
算数の力を使って、お金の計算もしていました。
看板は、オリジナルで作りました。それぞれのお店の特徴を生かした看板で、お客さん役の人達も嬉しくなるようなものとなっていました。
みんなでお店屋さんをするのが、とても楽しかったようです。
「またやりたいな!」と言っていました。
授業研究会
先週の月曜日、授業研究会が行われました。
1年生 生活科「もうすぐ 2年生」
自分の成長を知ることができて、とても楽しそうな子供たちです。
5年生 総合的な学習の時間「栄ファーム開園!」
しゃくし菜料理について皆でアイディアをたくさん出し合いました。
授業の後は研究協議会です。戸田市教育委員会の若村先生から、学びを深めるためのご指導をたくさんいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
メイプル学級 合同学習発表会
2月14日、三中校区内での特別支援学級合同学習発表会に今年も参加しました!
メイプル学級では、ジブリでおなじみ「海の見える街」の合奏とそれぞれが発表したいことを動画に撮って公開しました。1か月前から練習を繰り返し、仕上げたものを見てもらえて教師も子どもも達成感を味わうことができたと思います。
🏓 4年 総合 パラスポーツフェスタを開こう
4年生は、総合で今まで学習したり、体験したりして学んだことを生かして、「パラスポーツフェスタを開こう!」と学習を進めています。障害のある方も元気にスポーツをしていることや、その方々に自分たちができることを考え広めることを目的としています。
6年生を招待して、パラスポーツフェスタを開くために体験の工夫を考えたり、準備をしたりと積極的に活動しています。今日は、改善点などを見つけよりよいパラスポーツフェスタを目指して自分たちで体験をしてみました。
体験している子はとても楽しそうに、パラスポーツを行っていました。また、説明する子は今まで準備したことを一生懸命伝えることができていました。来週は、今回見つけた改善点を生かして、さらにパワーアップさせていきたいと思います。
【シッティングバレーボール】
【ゴールボール】
【卓球(車椅子、杖)】
【ブラインドサッカー】
6年 家庭科 きなこ棒づくり
2月13日(木)3・4時間目に、2学期に予定していた、「きなこ棒」作りを行いました。
班それぞれの個性が出た仕上がりになっていて、おもしろかったです。
卒業に向けて、また1つ思い出ができました。
【3年】社会科見学
今日は3年生が社会科見学へ出かけました!
まずは、府中市郷土の森博物館へ。
ここでは、昔の道具を学んできました。
石臼で米粉を挽く体験をしました。
次は、昔の道具について説明を聞きました。
これはかまです。ご飯を炊く道具ですね。
この後、施設内の建物をスタンプラリーで巡りました。
お待ちかねのお昼ご飯!おいしいお弁当をいただきました!
続いて、新座消防署へ。
ポンプ車を詳しく見せていただきました。
こちらは支援車。どんな仕事をする車だったかな?
最後に着衣訓練。素早く着替えて出動します。
今日一日たくさん学びました。
これからの生活や、社会科の学習に活かしていきます。
【1年・生活科】むかし あそび🪅
2月6日の3~4校時目に、地域の方々と昔遊びをしました。
「たのしみ!!」「はやくやりたいな!!」
始まる前から、子供たちはわくわく どきどきでした。
初めに地域の方々から、それぞれの昔遊びについての説明をしていただきました。
「待ってるよ。」などと温かい声もかけていただきました。
昔遊びは、全部で7つあります。
①けん玉
「なかなかのらないよ…💦」
「足を少し曲げるといいよ!」と地域の人からのアドバイスがありました。
「先生!のったよ!」と嬉しそうにしている児童もいました。
②かみひこうき
子供たちがすぐ作れるように手順を分かりやすくまとめてくださいました。
もくもくと夢中で作る子供たち。
そして…ステージの上から飛ばしました。「せーの!」「いくよ!」
「とんだよ!」
「なかなかとおくまでいかないな…💦」
「先を折るといいよ!」
「やったー、とんだよ!!」
③お手玉
「えいっ!なかなかむずかしいな…💦」
「地域の方のお手本を様子を見てみよう!」と声がけをすると、
「すごーい!3つでやっているよ!!」
思わず見入ってしまう程の素晴らしい手付きでした。
④あやとり
「からまっちゃった…💦」
「こうやって、(毛)糸を取るんだよ!」優しく教えていただきました。
毛糸1本で何通りにも変身する様子を見ていた・やってみた子供たちにとっては…驚きが大きかったことでしょう。
⑤おりがみ
カラフルな折り紙が並んでいます。
「これからネコを作ります。最初は、ピラミッドみたいに三角に折って…」
「おひなさまのような形になるよ」など
子供たちにもイメージが付きやすい言葉を使って丁寧に説明してくださいました。
⑥こま
こまに紐を巻き付ける所から苦戦していたようですが、
地域の方が実際にやって見せてくださいました。
丸を描くように綺麗に巻かれていく紐を見ていて…
こまが回っている様子を見ていて…
「すごーい!!」と感激していました。
⑦竹うま
竹馬は乗るのも大変そうでしたが、地域の方に写真のようなサポートをしていただきました。
加えて、保護者の方々にもご協力をいただきました。(ありがとうございました。)
「1・2、1・2…」かけ声に合わせて進んでいっていました。
終わった後に感想を聞いてみると、「たのしかった!!」と話していました。
このような7つの昔遊びを体験した子供たちは、昔ならではの遊びに親しみを感じていたという印象を受けました。地域の方々に教えていただく、貴重な時間となりました。
教室に戻ってからも、「いえでつくってみよう(やってみよう)!」という声が聞こえてきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
自分の命は自分で守る
昨日は予告なしでの避難訓練を行いました。休み時間に大きな地震が起こったという設定で、最後は校庭に避難します。最初は驚いたようですが、落ち着いて自分の命は自分で守ることを考えて行動する子が多かったです。
子供たちの振り返りより
・6年生が指示を出してくれた。校庭の真ん中にいてよかった。
・地震はいつ起こるかわからないから、自分の身を守るために自分でできることは自分でやる。
・動画を見て地震がこんなに強いのを初めて知った。すぐしゃがんだほうがいいと知った。
・登り棒で遊んでいたときに放送がなってびっくりしました。本当の地震がきたらこわいです。今日の訓練を思い出してやります。
持久力アップ月間です
今月は持久力アップを全校で目指しています。業間休みなどに、校庭を走ってマラソンカードに記録していきます。目指せ100周!!です。6年生がよく頑張って進んで走っています。皆のよいお手本です。
ようこそ先生!!
4年生、先週の金曜日に、新しい先生の歓迎会を行っていました。みんなの笑顔が広がっていました。
埼玉県知事賞受賞 おめでとう
第59回 郷土を描く児童生徒美術展で、本校の児童が埼玉県知事賞を受賞しました。
作品名「だれもいない図工室」
埼玉県知事賞受賞、おめでとう。
栄っ子、輝いています。
(作品は、職員玄関横に掲示しています。)
6年生 人権教室
薬物乱用防止教室に引き続き、人権教室も開催されました。
SNSでの誹謗中傷について、スマイリーキクチさんのインタビュー映像をもとに学びました。
「誹謗中傷をうけたら、どうしたらいい?」
「誹謗中傷を起こさせないためにはどうする?」
保護者の方々にも一緒に考えてもらいました。
参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。
新座警察署の方においでいただいての講義です。
違法薬物だけでなく、近年大きな問題になっているオーバードーズや
飲酒・喫煙についてのお話をいただきました。
SDGsタイム
冬休みのSDGsの取組を、代表者が給食の時間にリモートで発表しています。感心する取組がたくさんあります。
給食週間です
今週は給食週間です。給食への感謝の思いをこめて、各学年で様々に取り組んでいます。
6年 理科 水溶液の性質
5つの水溶液の正体は何でしょうか?
今まで学んだことを使って実験方法を考え、判別していきます。
まずはリトマス紙で液性を調べます。
「酸性の水溶液が1つ、アルカリ性が1つ、中性が3つだね」
アルカリ性の石灰水と、酸性の希塩酸はわかりました。
中性の水溶液でスプーンテストをします。
「何も残らないってことは・・・水道水!」
「白い粒が残ったから・・・食塩水だ!」
「ということは、最後の水溶液は砂糖水だね」
学んだことを活用して、5つの水溶液を判別できました。
特別支援学級合同作品展
市内の特別支援学級の合同作品展が、3つの公民館で開催されていました。
栄小のメイプル学級の作品は、畑中公民館での展示です。ていねいに取り組み、思いのこもった作品が並んでいました。
【1、2年・図工🎨丸シールアート】
1月24日(金)の2~4時間目に、丸シールアートのオープン授業を行いました。
アーティスト・近代美術館の方々を招いて行われました。
最初にアーティストの方から、講話がありました。
その中で、東京駅や夜景、ステンドグラスなどの作品が紹介されました。
「おー!!すごい!」「これシールなの!?」など拍手している児童もいました。
次に、丸シールアート(活動)が始まりました。
体育館の真ん中に多種多様な色や大きさのシールが置かれています。
このシールをラミネートフィルムに貼り付けていきます。
1年生のテーマは「大草原にいる動物」、2年生のテーマは「大きな海にいる生き物」です。
子供たちは、自分の中で想像を膨らませて…作品をつくっていきます。
「わぁ―!シールがたくさんあるね!」「たのしみだな!」などの声が聞こえてきました。
「なにをつくろうかな?」と考えながら…
「はっていけばなにかできそうかな?」と貼りながら…
夢中で取り組んでいました。
絵を下に敷いて、その上からシールを貼り付けていく子供たちもいました。
すると…上のような花などが出来上がりました。
できた作品は、周りを切って裏に両面テープを貼り付けて…台紙に貼っていきます。
貼り終わると、アーティストの方から「大きくていいですね!」「色合いが素敵です!」などいいところについてお話をいただきました。
「あれは、わたしがつくったよ!」「これは、ぼくがつくったんだよ!」
どの作品も子供たちそれぞれの思いが込められていました。
さらに、1,2年生の作品を合体させると…大きなパワー溢れる作品が完成しました。
小さい丸シールでしたが、「子供たちのアイデアや力で大きなものが生まれるんだな!」と感激しています。
本日は保護者の方々にもご協力をいただき、ありがとうございました。
進級に向けて、それぞれの学年で…1、2年生で協力し合って…日々の成長を感じながら楽しく学校生活をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
【1年・国語、学級活動】書初め🖊、給食週間の取り組み🍚🥢
先週の国語で「はつゆき」の書初めをしました。
これまでの練習を振り返りながら、「とめ・はね・はらい」を意識したり、マスの位置を確認してバランスよく書けるようにしたりしました。
4月から字形など…めきめきと成長している子供たち。背筋もピンっと伸びています。
1月22日(水)から校内書初め展が始まりました。
自分の作品を見て、「あっ、あったよ!」
みんなの作品を見て、「みんなきれいにかけているね!」などの声が聞こえてきました。
「となりのおにいさん、おねえさんのしゅうじもきれいだね!」
季節感を味わいながら、書初めに取り組むことができました。
給食週間の取り組みで1年生は、好きな給食の絵を描きました。
「何にしようかな…。いっぱいあってまよっちゃうな。」
吹き出しには、子供たちの思い思いの言葉が詰まっています。
調理員さんへの感謝の気持ちを込めて描いた絵を1枚1枚見ていると、とても温かい気持ちになります。
いつも笑顔で「おいしい!!」と言いながら、給食を食べている子供たち。
これからもしっかり栄養を摂って、学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
5年生社会科見学②
午後は羽生市にある武州中島紺屋さんでの藍染体験です。
始めに作り方の説明を受けました。
白いハンカチをたたんで、輪ゴムをまいていきます。どんな模様になるか、できあがりを楽しみに作業を進めています。
ハンカチを落とさないように、慎重に藍をよくもみこんでいきます。
輪ゴムをとって・・・
ハンカチを広げて、日光にあてます。とてもきれいに仕上がりました。
世界に一つだけのオリジナルハンカチです。
今日1日、さわやかに かしこく えがおで よい学びができた5年生です。
5年生社会科見学①
午前中は、グリコピアイーストの見学です。
おいしさと健康をモットーとした取り組みや、プリッツやポッキーの製造工程を見学しました。
グリコのおまけもたくさん展示されていました。時代を感じるものもあり、見ごたえがあります。
クイズでも盛り上がりました。「ポッキーの日は、何月何日?」
楽しく学べてあっという間に時間が過ぎていきました。
あれっ、ここにも・・・