スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

令和7年度学校ブログ

9月17日の木曜日に、お店の方々の仕事を知ろう!ということで「いなげや」へ行きました。

 

搬入口で始めの会をしました。

 

行く前から、「楽しみ!」、「工夫を見つけるぞ!」などの声が飛び交っていました!

 

わくわくの子供たち✨

 

バックヤードに入ると…段ボールがたくさん並んでいます。

「いつも食べているものが、はこに100こつまっているよ!」

 

 

「肉のかたまり⁉すごーい!」

 

「肩ロース、7キロくらいあるよ!」

 

普段食べているパックのお肉がかたまりで出てきて、新鮮に感じたようです。

 

 

「これは、ブリだよ!」

魚のコーナーでは、冷凍庫にも入れていただきました。

 

「わぁー!!」、「冷たい!寒い!」

 

初めて体感する感覚に、驚いていました。

 

「いいにおいがするなあ。」

 

野菜を切ったり、果物をパックに詰めたりしている所です。

綺麗に切られたり、包まれたりする様子に感動していました。

 

 

スーパー散策でも…

 

店長さんはじめ店員の方々にも、質問に丁寧に答えていただきました。

 

 

揚げ物のコーナー

 

パンのコーナー

 

乳製品のコーナー

 

魚のコーナー

 

様々なコーナーを小グループで回りました。

 

「置き方で、しょう味期げんや消ひ期げんを考えてきれいにならべられていたよ!」

「おきゃく様が買い物しやすいように、色々考えているんだね!」

「パンをこねるときに、かたいのとやわらかいのがあったよ!」

「また行きたいな!」

「いなげやに買い物に行くときに、また工ふうを見つけてみようと思いました。」など…

 

メモやノート(振り返り)には、文字がたくさん書かれていました。

夢中で見学したり、質問したりしている姿も多く見られました。

 

今後の学習のまとめに繋げていきたいと思います📝

 

いなげやの皆様、普段味わえない貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

また、当日ご協力いただきました保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

4年生の理科では空気について学んでいます。

空気には体積があるのでしょうか?

さかさまにしたビーカーを水に入れ、空気も場所を占めていることを確かめます。

「空気があると、水が入っていかないんだね」

「場所を占めているんだ。空気にも体積があるのだね」

空気に体積があることが分かった後は、空気エレベーターで遊びました。

「上へ参りま~す」

「下へ参りま~す」

目に見えない空気にも、体積があることがわかりました。

6年の理科ではつり合いについて学んでいます。

針金を曲げたらつり合いはどうなるでしょうか?

「てこ実験器で考えると・・・」

「『支点からの距離×重さ』がかたむけるはたらきでしょ?だから・・・」

今まで学んだことを使って交流し、結果を見通します。

「おもりの数は変わらないけどさ・・・」

モデルでも表して考えを説明します。

針金を曲げると、左にかたむきました。

バッチリ!見通した通りになりました。

2学期に入り、転入生が学級に来たので、話合いをしたのち、「歓迎会&2学期もよろしくね会」を開きました。

提案理由は、①新しい仲間が入ったので、クラス全員が楽しい!と思える歓迎会を開きたい、②もっと男女の仲を深めたい、というものでした。

 

学級会では、提案理由を意識した話合いを行い、全員が納得できるような遊びを決めることができました。

やる遊びは、ドッジボールと増え鬼です。

 

 

ドッジボールでは、1プレーごとに前向きな言葉をかけたり、投げていない友達にボールを渡してあげたり、相手を考えた行動が沢山ありました。

 

増え鬼も、全員が笑顔で楽しく遊ぶことができました。

「もう一回やりたい!」という声もあったので、2回行いました。

その後、ドッジボールももう一度行いました。

 

勝ち負けにこだわらず、全員で楽しもう!と考えて行うことができた学級活動でした。

2学期も、素敵な学級を自分たちで作っていきましょう!

2学期に入り、3年生は活動的です!

1学期は、「地域を知る(知り尽くす)」ことができました(⌒∇⌒)✨

 

知ったことを様々な方法で伝えることもできた1学期…

2学期に入りますます子供たちの思いは膨らんできています。

 

 

2学期は「地いきをえ顔に、しあわせにするために活動したい!」ということを確認し、やってみたいこと・できそうなことを出し合っていきました。

 

でも…「本当に地いきの人たちが本当にそれをしてほしいのかな?」という疑問が浮かび上がり、地域の方々へインタビューへ🎤

 

●栄のみんなが利用している!「福祉の里」

福祉の里

 

●栄の憩いの場!「緑道」

 

掃除のお仕事中の方や散歩している方にもお伺いを立ててインタビューに答えていただきました!

 

 

●いい香りのスパイスカレーが絶品!「天竺食堂」

 

●みなぎる自然の力で癒しの場!「妙音沢」

 

その他にも、彩りよく並ぶ美味しい惣菜!「喜多見屋」、町の電気屋さん「ナカジマ電器」、栄小学校のみんながお世話になっている!「しなのやさん」、牛肉・豚肉・鶏肉何でも揃う!「肉のまきた」の方へインタビューしました。

 

どの方も優しく子供たちのインタビューに対して分かりやすいように答えていただきました。

子供たちの振り返りに、「地いきの人たちは、やっぱりやさしいと思った。」と書かれていて地域の温かさも改めて実感したようです。

 

インタビューでは…

「緑道はあまりごみがないし、今の所は困っていることはないよ。」、 「少しゴミは見かけるけど…」、「自然は好きだから、増えてほしいな。」など数多くの意見が得らたようです。

 

16日は、なみき農園や宮川商店、仲花苑、岩崎食品へのインタビューも控えています!

 

子供たちの思いと地域の願いをすり合わせて…

 

これから本気の課題設定をしていきます✊

 

栄小3年生!地域(栄)のためにレッツ!アクション!!

 

つり合いを学んでいる6年生。

今日はニンジンを使って学びました。

つり合ったニンジンを、支点で切り離します。

太くて短い方と、細くて長い方。

左右の重さは同じ?それとも・・・?

「つり合っているのだから、重さも同じかなぁ?」

「てこ実験器でニンジンのモデルを作って考えてみようよ」

「ニンジンモデルがつり合ったとき、左右のおもりの数がちがうね」

「おもりの数を数えてみると、短い方が重いね」

これまで使ってきたてこ実験器を利用して、「重さ」と「かたむけるはたらき」の違いに気づくことができました。

今日の給食は「かつおごはん」でした。

給食写真 - 新座市立栄小学校

秋のかつおは戻りカツオです。春の初カツオより、あぶらがよくのって、もっちりとした食感が特徴だそうです。子供たちもよく食べていました。

 

給食では色々な魚が出されます。給食室前の掲示物で、給食に出てくる魚の紹介がされています。こうしてみると、大きさも形もまちまちですね。

4年生の理科では、「空気と水」の学習に入る前に体積の学習をしています。

今日は、水に物を沈めたときに、入った体積分水があふれるかどうか確かめました。

水にろうをしずめて、どれだけあふれるか確かめます。

 

「水は柔らかいから、ぴったりになるのかな?」

あふれた水を、ろうが入っていたカップに集めます。

あふれた水がカップぴったりになったら、みんなで拍手をしました。

9月の図書室です。防災、敬老関係の本が紹介されています。新しい本もたくさん入りましたので、図書室へ行ってみてくださいね。 

 

 

広告
埼玉県からのお知らせ
109170
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る