スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

令和7年度学校ブログ

第1回目の避難訓練です。 「さない けない ゃべらない かまからはなれない どらない かづかない」をしっかり守って落ち着いて避難できました。

6年生の理科「物の燃え方」の学習で、様々な気体の性質を学んでいます。

気体を水中で集めます。

「1Lの重さは何gかな?」

「石灰水に入れたら…」薬品でも性質がわかります。

「炎を入れて見たらどうなるかな?」

空気、二酸化炭素、窒素の性質を、重さ・薬品(石灰水)・炎それぞれで確かめました。

身の回りには性質が違うたくさんの気体がありそうです。

4年生は、季節による生き物の姿を調べます。

今日は、春の生き物の様子調べ。

サクラは花が少し残っていて、葉が出始めていました。

菜の花が咲いていました。

「アリがいるよ!」「何をしているのかな?」

「土をたくさん出してる」「巣を大きくしてるんだね」「おうちのリフォームだ!」

ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ナズナ・・・

花もたくさん見つけられました。

「ヤエムグラの刺繍~!」

配膳もお約束をよく聞いてしっかりできました。

今日のメニューはカレーです。おいしい笑顔が広がります。笑う

1年生を迎える会がありました。各学年しっかり準備をして1年生を迎えます。

3年生はドラえもんの替え歌で学校紹介です。♬栄小は楽しいよ~

4年生は1年生の応援団。「フレー フレー 1年生!!」

5年生は栄小の先生クイズです。校長先生は…〇〇先生?

2年生は朝顔の種のプレゼント。笑顔が広がります。笑う

6年生は栄小の良いところの紹介です。長縄跳びも披露しました。さすが6年生です。

最後1年生が「ドキドキドン 1年生!」を元気に歌いました。新しい栄っ子55名、一緒に楽しく勉強していきましょうね。

 

5年生はアブラナの観察をしました。

3年生で学んだ根・茎・葉があることや、茎の先に花があることに気づきました。

「茎から出ているコレ、何かなぁ?」

「つぼみかなぁ?」

「実かなぁ?」

「茎かなぁ?」

つぼみなら中に花が、実なら中にタネが、茎なら中に何もないのではないかと見通しを立てました。

爪楊枝を使って解剖します。

「中にタネが入ってる!」

植物の体は、根・茎・葉・花・実でできていることがわかりました。

4月8日から3年生の生活が始まり、

「楽しいね!」「かん字をがんばるぞ!」と目標や感想を話している子供たち🌸

桜の花が綺麗に咲いています。それと同時に、話に花を咲かせていました。

 

自己紹介カードもそれぞれ書いたので、懇談会にお越しの際は是非ご覧ください。

 

月曜日にある「1年生を迎える会」に向けて、学年練習をしました。

まずは、教室で…

次の日は、体育館で…

 

音楽の専科の先生とも顔合わせをしました。

当日、ピアノを弾いていただきます。


練習やリハーサルから、やる気満々で元気な歌声を響かせていました。

子供たちの意見から、アレンジも取り入れています。本番も楽しみです。

 

さらに、学年体育で「体ほぐしの運動」をしました。

「友達の動きをまねっこしてみましょう!」

「どんな動きができるかな?」「体のどの部分が使えそうかな?」と考えながら取り組んでいました。

みんなでつながって息を合わせて移動していました。

 

様々な動きをしたことで、楽しく心地よい体育の授業ができました。

活発に動く子供たちを見て、体育の授業もとても楽しみになってきました。

 

1年間、精一杯指導していきますのでよろしくお願いいたします。

 

今日から給食が始まります。新しいクラスで食べる初めての給食。「おいわいこんだて」でおいしい笑顔が教室いっぱいに広がっていました。ほくそ笑む・ニヤリ

今日から1年生も通学班やペア通学での登校です。お兄さん、お姉さんたちに続いて、「おはようございます!!」と元気に挨拶する1年生の姿もありました。にっこり

広告
埼玉県からのお知らせ
109434
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る