スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

「授業」の記事一覧

今年も暑い季節がやってきました。「これくらい大丈夫!」でなく、情報から自分の体、命を守ることを大切にしていきましょう。

5年生の家庭科、裁縫の実習がスタートしています。最初は針に糸を通すのも苦労しますが、友達同士で教え合ったり、また保護者の方の支援もあり、少しずつ上手になってきています。サポートありがとうございます。お辞儀

4校時目に、3学年でセストボール大会をしました。

リレー大会に続いての…学年クラス対抗戦です。

お互いに向かい合って、「よろしくお願いします!!」

意気込みが伝わってくるあいさつに始まり、試合がスタートしました。

 

ボールをチームでパスをしながら、シュートに向かっていました。

また、ボールをカットしている児童もいました。

「前に行くよ!」「こっちだよ!」「ナイスシュート!」などの声が聞こえてきました。

一試合一試合集中して臨んでいる姿、試合をしているチームへ応援している姿、どこに動けばいいのか考えながら声をかけ合っている姿など様々な姿が見られました。

 

日々の体育の授業を重ねるうちに、だんだんチームワークがよくなっています。

今週の金曜日に残りの試合をする予定です。

最後の最後まで自分が…チームで…納得いく試合ができるといいです。

爽やかな汗をたくさんかいた体育の授業となったようです。

本日5校時に総合的な学習の時間の授業研究会が行われました。3年生の「大好!き栄」の授業です。

町探検にでかけたり、地域の方にインタビューをしたりしたことを整理していきます。

栄地区のよいところがまとまりました。これからも栄の大好きなところ、たくさん見つけていけるといいですね。

授業後は本日の授業について、先生達で話し合いです。先生達も熱心に学び合います。

 

5年生の理科では、ヒトの誕生について学んでいます。

黒色の画用紙が配られました。「なんだろう?」

画用紙には小さな穴があいていました。

蛍光灯の明かりにすかします。「本当だ、小さな穴があいてる!」

0.1mmのこの穴は、ヒトの受精卵の大きさでした。

「こんなに小さな受精卵が、10年たったら5年生になっているんだね」

「すごい~!」

胎児の栄養分の取り方をモデルで学びます。

色のついた液を、胎盤に見立てたろ紙に流し込みます。

すると下には透明な液が出てきて、へその緒に見立てた管の中をゆっくりと流れていきました。

「不要な物はこしとられて、大事な栄養分だけ胎児に送られるんだね。」

「透明になってでてくるなんて、不思議。」

ヒトの体って、よくできてますね。

 

4年生の体育は、バイパスリレーをしています。

スムーズにバトンを渡すこと。

チームで走順を考えること。

誰がどのコースを走ればいいか考えること。

応援し、お互いに協力して楽しむことを目標に活動しています。

 

1年生は、6年生とシャトルランを一緒に行いました。やり方を教えてもらったり、回数を数えてもらったりと、たくさん応援してもらいました。

また、5年生には、クロムブックのログインの仕方を教えてもらいました。さすが5年生、手際よく教えてあげています。

栄小学校の特色として、学年を超えて仲が良いことがあげられます。縦割り活動や授業の中での異学年交流もさかんに行われていますが、休み時間も学年問わず一緒に遊んでいることも多いです。栄小のよさの一つです。

6年生は家庭科の学習で野菜炒めを作りました。

シャキシャキでおいしい野菜炒めを作るために、計画から念入りに進めてきました。

いよいよ本番!まずは野菜を切ります。

次は炒めます!

 

 

友だちと協力して、おいしいハム野菜炒めを作ることができました!

手際よく、安全にできただけでなく、味付けもバッチリ!

お家でも、家族のために作ってくださいね!

ヒトの体について学んでいる6年生。

今日は、心臓のはたらきを学びます。

①心臓チャレンジ

1分間に5Lの血液を体に送り出している心臓。

心臓に負けないように、5Lの水を灯油ポンプで送り出します。

1分で5L送り出せた班は半分だけでした。

「これを一生続けている心臓ってすごい!」

②拍動の変化

心臓が血液を送り出していることが分かったところで、平常時と運動時の拍動の回数の違いを調べました。

「運動したら、たくさんの血液を体中に送るから、拍動も多くなるのでは?」

縄跳びを3分がんばります。

「平常時80回だったのが、200回も拍動していたよ」

心臓のはたらきを実感できました。

5月半ば、3年生は職員室前の花壇にあるキャベツにモンシロチョウのたまごを発見!!

「あったよ!」「あったー!」大歓声があがっていました。

一人一人が、たまごから大切に育てていきます。名前をつけていた子もいました。

5月末の様子、小さな幼虫からぐんぐん大きくなっています。チョウになる日が楽しみです。

 

広告
埼玉県からのお知らせ
109020
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る