スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

「授業」の記事一覧

2学期に入り、転入生が学級に来たので、話合いをしたのち、「歓迎会&2学期もよろしくね会」を開きました。

提案理由は、①新しい仲間が入ったので、クラス全員が楽しい!と思える歓迎会を開きたい、②もっと男女の仲を深めたい、というものでした。

 

学級会では、提案理由を意識した話合いを行い、全員が納得できるような遊びを決めることができました。

やる遊びは、ドッジボールと増え鬼です。

 

 

ドッジボールでは、1プレーごとに前向きな言葉をかけたり、投げていない友達にボールを渡してあげたり、相手を考えた行動が沢山ありました。

 

増え鬼も、全員が笑顔で楽しく遊ぶことができました。

「もう一回やりたい!」という声もあったので、2回行いました。

その後、ドッジボールももう一度行いました。

 

勝ち負けにこだわらず、全員で楽しもう!と考えて行うことができた学級活動でした。

2学期も、素敵な学級を自分たちで作っていきましょう!

2学期に入り、3年生は活動的です!

1学期は、「地域を知る(知り尽くす)」ことができました(⌒∇⌒)✨

 

知ったことを様々な方法で伝えることもできた1学期…

2学期に入りますます子供たちの思いは膨らんできています。

 

 

2学期は「地いきをえ顔に、しあわせにするために活動したい!」ということを確認し、やってみたいこと・できそうなことを出し合っていきました。

 

でも…「本当に地いきの人たちが本当にそれをしてほしいのかな?」という疑問が浮かび上がり、地域の方々へインタビューへ🎤

 

●栄のみんなが利用している!「福祉の里」

福祉の里

 

●栄の憩いの場!「緑道」

 

掃除のお仕事中の方や散歩している方にもお伺いを立ててインタビューに答えていただきました!

 

 

●いい香りのスパイスカレーが絶品!「天竺食堂」

 

●みなぎる自然の力で癒しの場!「妙音沢」

 

その他にも、彩りよく並ぶ美味しい惣菜!「喜多見屋」、町の電気屋さん「ナカジマ電器」、栄小学校のみんながお世話になっている!「しなのやさん」、牛肉・豚肉・鶏肉何でも揃う!「肉のまきた」の方へインタビューしました。

 

どの方も優しく子供たちのインタビューに対して分かりやすいように答えていただきました。

子供たちの振り返りに、「地いきの人たちは、やっぱりやさしいと思った。」と書かれていて地域の温かさも改めて実感したようです。

 

インタビューでは…

「緑道はあまりごみがないし、今の所は困っていることはないよ。」、 「少しゴミは見かけるけど…」、「自然は好きだから、増えてほしいな。」など数多くの意見が得らたようです。

 

16日は、なみき農園や宮川商店、仲花苑、岩崎食品へのインタビューも控えています!

 

子供たちの思いと地域の願いをすり合わせて…

 

これから本気の課題設定をしていきます✊

 

栄小3年生!地域(栄)のためにレッツ!アクション!!

 

つり合いを学んでいる6年生。

今日はニンジンを使って学びました。

つり合ったニンジンを、支点で切り離します。

太くて短い方と、細くて長い方。

左右の重さは同じ?それとも・・・?

「つり合っているのだから、重さも同じかなぁ?」

「てこ実験器でニンジンのモデルを作って考えてみようよ」

「ニンジンモデルがつり合ったとき、左右のおもりの数がちがうね」

「おもりの数を数えてみると、短い方が重いね」

これまで使ってきたてこ実験器を利用して、「重さ」と「かたむけるはたらき」の違いに気づくことができました。

4年生の理科では、「空気と水」の学習に入る前に体積の学習をしています。

今日は、水に物を沈めたときに、入った体積分水があふれるかどうか確かめました。

水にろうをしずめて、どれだけあふれるか確かめます。

 

「水は柔らかいから、ぴったりになるのかな?」

あふれた水を、ろうが入っていたカップに集めます。

あふれた水がカップぴったりになったら、みんなで拍手をしました。

今日は歴史カードゲームの体験をしました。

 

カードゲームを作ったHighstoの方にゲストティーチャーとして来ていただき、遊び方を教えていただきました。

 

早速、やってみよう!

 

手順に沿って、ゆっくりやっていくと、だんだんわかってきた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲストティーチャーは大学生です。起業に至った思いや小学生へのメッセージもお話いただきました。

 

遊び方に慣れてくると、勝つための作戦を考えて次の攻撃に備える様子が見られました。

ゲームをしながら、歴史も楽しく学べるなんてとても素敵ですね!

これからも楽しく学んでいきましょう!

 

今日はありがとうございました!

栄小学校では長期のお休みの際、「SDGsマイレポート」を自由課題としています。今回も進んで取り組んでくれた人がたくさんいました。

 

 

 

レポートからは、地球のこと、地球にいるみんなのこと、未来のこと、大事にしていこうとする気持ちが伝わってきます。

 

9月1日になりました。先生たちのあたたかなメッセージが各教室に書かれています。

元気な栄っ子が体育館に集まって、2学期の始業式です。体育館にエアコンが入りましたので、快適に過ごせます。

代表児童も2学期にがんばりたいことをしっかりお話できました。

私(校長)からは、みんなで力を合わせてがんばることの多い2学期のはじめにあたり、「同じじゃないから強いんだ」という映像(CMです)を紹介しました。私は、何度見ても胸が熱くなります。みんな同じでなくていい。それぞれの長所を生かして、目標に向かっていくことの大切さを考えさせられる映像です。子供たちも真剣に見てくれました。

 

よろしければ、こちらからどうぞ→「僕にしかできないこと」篇改訂2021 60秒

 

 

体育でソフトボールの学習をしました。

2日間にわたり、学年でソフトボールの試合を行いました。

相手を励ます言葉や、ポジティブな言葉が飛び交う温かな試合となりました。

7月の3年生は、学習・生活にも取り組みつつ…お祭りモードでした🎐

 

2組では、7月11日に七夕祭りをしました🌠

 

オリジナルゲーム🎋

 

みんなのお願い🌟飾りの風鈴は手作りです(⌒∇⌒)

黒板も彩っています🎨

 

1組では、7月16日にわくわく夏祭りをしました。

くじ引き屋さん✨

カラフルな景品がたくさんありました🌷

 

紙飛行機屋さん✈

 

よく飛んで、みんな嬉しそうでした☺

紙芝居屋さん📝

はりねずみが出てくるお話でした🦔来た人達は、よく聞いていました👂

他にも、お店があって盛り上がっていました。

 

1学期最後の給食の野菜カレーを食べて、パワフルに…今日を終えました。

 

 

 

1学期中、ご協力・ご支援ありがとうございました。

夏休みは、地域のお祭り等に参加し…よい日々にしてほしいと思います(^▽^)

2学期も3年生一丸となって、勉強✍運動💨行事🍀に力いっぱい進みます。

 

 今後の栄ファームの発展のために、新座市役所の産業振興課の方、そして、並木農園さんが出前授業に来てくれました。

まずは、産業振興課の方から新座市の畑や有名な作物、直売所について教えてもらいました。

新座市にある畑の多さを見て、子どもたちも「おぉ~!」と驚いていました。

並木農園さんからは野菜を育てるコツや大事にしていることなど多くのことを学ぶことができました。

 

1学期に野菜を育てることが難しいことに気づいた5年生。

2学期どのような成長をしていくのか楽しみです。

広告
埼玉県からのお知らせ
109300
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る