今日は、2年生が1年生を連れて学校探検に出かけました。
1年生と手をつなぎ、張り切って進む2年生の姿が見られました。
1年生は、お兄さんお姉さんの言うことを聞きながら、楽しく回ることができました。
今日は、2年生が1年生を連れて学校探検に出かけました。
1年生と手をつなぎ、張り切って進む2年生の姿が見られました。
1年生は、お兄さんお姉さんの言うことを聞きながら、楽しく回ることができました。
4月21・22日に自分の住んでいる栄を探検しました。
「ここが公園かな?」「今、どこを歩いているのかな?」など呟きながら、白地図に書き込みをしていました。
「いろいろなお店があったよ!」
「シャッターに栄小学校って書いてあるよ!」
下の写真のような細かい部分にも目を向けていたようです。
「栄に何があるのか知れたよ!」「これからもっとじょうほうがほしいな!」と言いながら…
自分たちの住む地域への愛着を膨らませようとしていました。
前向きに取り組む姿に感心しました。今後も楽しみです。
ボランティアにご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生は図工で目に見えない音を色や形で表す活動をしました。
途中で鑑賞タイム。
友達はどんな音をどんな色や形で表しているんだろう。
どんな作品が出来上がったかな。お楽しみに!
4年生はソフトバレーボールの学習に入りました。
今日は大きな風船を使いました。
仲間とボールをつないでいけるかな?
ボールを落とさないように・・・
最後に、相手コートにラリーをつなげられたら得点になる「ラリーボール」に挑戦。
「やったー、連続10回目!」
アブラナの花粉を観察した5年生。
今日は、顕微鏡の使い方を学びました。
プレパラートには、2ポイントの文字でなぞなぞが書かれています。
しっかりピントを合わせられないと、問題が読めません。
「世界の真ん中にいる昆虫って・・・」
「カラくておいしいイスって・・・?」
顕微鏡の操作を、楽しみながら修得できました。
1年生に学校を案内するために、色々と考えていた2年生。先輩として、しっかり案内できそうです。
6年生の理科「物の燃え方」の学習で、様々な気体の性質を学んでいます。
気体を水中で集めます。
「1Lの重さは何gかな?」
「石灰水に入れたら…」薬品でも性質がわかります。
「炎を入れて見たらどうなるかな?」
空気、二酸化炭素、窒素の性質を、重さ・薬品(石灰水)・炎それぞれで確かめました。
身の回りには性質が違うたくさんの気体がありそうです。
4年生は、季節による生き物の姿を調べます。
今日は、春の生き物の様子調べ。
サクラは花が少し残っていて、葉が出始めていました。
菜の花が咲いていました。
「アリがいるよ!」「何をしているのかな?」
「土をたくさん出してる」「巣を大きくしてるんだね」「おうちのリフォームだ!」
ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ナズナ・・・
花もたくさん見つけられました。
「ヤエムグラの刺繍~!」