スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

「授業」の記事一覧

5年生は、川の学習をしています。

今日は、川で礫が流され続けるとどうなるかを調べました。

川に見立てた水入りのペットボトルに、礫に見立てた軽石を5つ入れて1000回振り続け、変化を見ます。

「礫と礫がぶつかって、大きさは小さくなると思うけど、形はどうなるのかな?」

「角が取れて丸くなるのかな?それともデコボコになるのかな?」

礫は水で流される間に角が取れて丸みをおび、小さくなっていました。

けずれた礫は、砂や泥となっていました。

10月3日から、ダンス練習が始まりました。

背筋をピンッと張って話を聞く姿勢からも「ダンスの練習、がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。

 

最初に、3・4年生が仲良くなれるよう「はじめましてダンス」をしました。

 

このように、円になって…

 

音楽に合わせて一人の動きをまねっこしていきます。

手や足など全身を使って踊りながら、楽しく交流できたようです。

 

次に、ダンスリーダーが考案したオリジナルダンスの練習をしました。

この日から始まる練習に向けて、休み時間に集まって振り付けを考えたり、練習をしたりしていました。

3・4年生みんなのために一生懸命でした!

今も集まって練習は続いています。

これまでの頑張り!とこれからも頼むね!の気持ちを込めて…拍手を送りたいと思います👏✨

 

10月7日の練習では、早くも一曲目のダンスの全体像が見えてきました。

 

各クラスで意欲的に練習していることもあり、スムーズに進んでいきました!

 

 

10月8日の練習では、一曲目のダンスの振り付けを一通り教え終わりました。

 

吸収が早いです!細かい動きも日が経つにつれ、だんだん上手くなってきています。

 

表情も「笑顔」を意識して…(^▽^)

 

運動会では、3・4年生が一体となって演技し、「今を楽しみながら、生活しているよ!」という思いが伝わるよう…日々の練習も(楽しみながら)精一杯みんなで取り組んでいきます。

6年生はミシンを使って手提げやナップザックを作っています。皆真剣に丁寧に取り組んでいます。

 

5年生のときに、ミシンの操作は経験済みですが、保護者や地域の方々のサポートのおかげで、スムーズに進んでいます。どうもありがとうございます。

 

1組では、相手の話を聞くときにどんな気持ち、態度がよいのかを、ロールプレイ等を通して考えていました。

2組では、友達の発表を、発表する人の方を見てしっかり聞いていました。

どちらも道徳の授業です。聞くことの大切さをしっかり考えていた子供たちです。

10月2日(木)に、立教大学のアメリカンフットボール部🏈のコーチ・選手・マネージャー・OBの方をお招きし、出前授業が行われました。

 

体育でタグラグビ―を終えたばかりの子供たち。出前授業を楽しみにしていました。

 

「アメリカンフットボールって何だろう?」と疑問をもち、前日に国語辞典を引く児童もいました。

 

 

まずは、フラッグフットボールについての説明がありました。

 

「フラッグフットボールは、オリンピックの種目になったんだよ!」

 

「相手にぶつからないから安心・安全だよ!」

 

 

 

 

 

 

最初に、3つの約束をしました。

①目を見て話をしっかり聞くこと

②最後までチャレンジすること

③(チームの)仲間にありがとうの気持ちをもつこと

 

 

1つ目は、「しっぽとりゲーム」

 

「やったことあるよ!!」

 

思いっきり走る子供たち。

 

 

「いつも使っているタグよりもフラッグは大きいなあ!」と呟いていた児童がいました。

 

「フラッグを取るコツはね、後ろからそっと取ることだよ!」 「本気で走ること!」と発表していた児童もいました。

 

 

2つ目は、「信号きしっぽとり」

 

「赤は止まる・黄は歩く・青は進むだよ!」というルールでゲームがスタート💨

 

 

 

途中で、「信号機が壊れて…赤と青が逆になりました。」というアナウンスが入り、ルールが変わっても理解しながらゲームをしていました。

ちょっとした工夫で、ゲームがより楽しくなることも分かったようです。

 

 

3つ目は、「スナップリレー」

 

「こんな風に列になってボールを回していくよ!」というお手本が終わったら…

 

 

みんなで列になって練習。作戦タイムもあり、その後は対戦をしました。

 

 

1回目より2回目というように、めきめきと上達していました。

 

 

4つ目は、「2対2」

 

「このゲームはボールを持って、線を越すまで走り抜けたらポイントゲットだよ!」

 

「がんばるぞ―!」

気合いが入る子供たち。

 

 

ペアで動く方向を変えたり、相手の動きをよく見てよけたりしていました。

 

 

 

最後に記念撮影をし、2時間の出前授業が終了しました。

 

 

 

最初の3つの約束を守りながら、プレーする子供たちの姿はカッコよかったです!

 

「楽しかったな!」 「もっとやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

運動する楽しさも味わうことができ、充実した時間となりました。

 

立教大学アメリカンフットボール部🏈の皆様、ありがとうございました。

3年生は「かげと太陽」の学習に入りました🌞

 

 

ここは、屋上です。

 

 

上のように、紙に写ったその時の影を写し取っていきます。時刻も記入しました。

 

 

「かげがまだうすいかな・・・」

 

 

「でも、だんだん見えてきたよ!」

 

 

「太陽がオレンジ色に見えるよ!」

 

実際にやってみたことで、かげの動きを感じ取ることができたようです。

5年生の理科では、土地の学習に入りました。

今日は土砂をれきと砂と泥の3つに分けました。

土砂は、粒の大きさによって分類します。

最初は「ふるい」を使います。

2mmより大きい粒はふるいに残りました。礫といいます。

ふるいから落ちたものは、砂と泥です。

今度は目の細かいお茶パックを使ってふるいます。

お茶パックからは煙のように細かい粒が落ちています。

さわるとふわふわしてとても気持ちいい粒です。この粒は、泥といいます。

お茶パックに残ったものは、砂といいます。

ふるって、目で見て、指で触って土砂の3種類をたしかめることができました。

ノートに活動をまとめた後は、礫・砂・泥の標本も作りました。

9月17日の木曜日に、お店の方々の仕事を知ろう!ということで「いなげや」へ行きました。

 

搬入口で始めの会をしました。

 

行く前から、「楽しみ!」、「工夫を見つけるぞ!」などの声が飛び交っていました!

 

わくわくの子供たち✨

 

バックヤードに入ると…段ボールがたくさん並んでいます。

「いつも食べているものが、はこに100こつまっているよ!」

 

 

「肉のかたまり⁉すごーい!」

 

「肩ロース、7キロくらいあるよ!」

 

普段食べているパックのお肉がかたまりで出てきて、新鮮に感じたようです。

 

 

「これは、ブリだよ!」

魚のコーナーでは、冷凍庫にも入れていただきました。

 

「わぁー!!」、「冷たい!寒い!」

 

初めて体感する感覚に、驚いていました。

 

「いいにおいがするなあ。」

 

野菜を切ったり、果物をパックに詰めたりしている所です。

綺麗に切られたり、包まれたりする様子に感動していました。

 

 

スーパー散策でも…

 

店長さんはじめ店員の方々にも、質問に丁寧に答えていただきました。

 

 

揚げ物のコーナー

 

パンのコーナー

 

乳製品のコーナー

 

魚のコーナー

 

様々なコーナーを小グループで回りました。

 

「置き方で、しょう味期げんや消ひ期げんを考えてきれいにならべられていたよ!」

「おきゃく様が買い物しやすいように、色々考えているんだね!」

「パンをこねるときに、かたいのとやわらかいのがあったよ!」

「また行きたいな!」

「いなげやに買い物に行くときに、また工ふうを見つけてみようと思いました。」など…

 

メモやノート(振り返り)には、文字がたくさん書かれていました。

夢中で見学したり、質問したりしている姿も多く見られました。

 

今後の学習のまとめに繋げていきたいと思います📝

 

いなげやの皆様、普段味わえない貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

また、当日ご協力いただきました保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

4年生の理科では空気について学んでいます。

空気には体積があるのでしょうか?

さかさまにしたビーカーを水に入れ、空気も場所を占めていることを確かめます。

「空気があると、水が入っていかないんだね」

「場所を占めているんだ。空気にも体積があるのだね」

空気に体積があることが分かった後は、空気エレベーターで遊びました。

「上へ参りま~す」

「下へ参りま~す」

目に見えない空気にも、体積があることがわかりました。

6年の理科ではつり合いについて学んでいます。

針金を曲げたらつり合いはどうなるでしょうか?

「てこ実験器で考えると・・・」

「『支点からの距離×重さ』がかたむけるはたらきでしょ?だから・・・」

今まで学んだことを使って交流し、結果を見通します。

「おもりの数は変わらないけどさ・・・」

モデルでも表して考えを説明します。

針金を曲げると、左にかたむきました。

バッチリ!見通した通りになりました。

広告
埼玉県からのお知らせ
109295
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る