薬物乱用防止教室に引き続き、人権教室も開催されました。
SNSでの誹謗中傷について、スマイリーキクチさんのインタビュー映像をもとに学びました。
「誹謗中傷をうけたら、どうしたらいい?」
「誹謗中傷を起こさせないためにはどうする?」
保護者の方々にも一緒に考えてもらいました。
参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室に引き続き、人権教室も開催されました。
SNSでの誹謗中傷について、スマイリーキクチさんのインタビュー映像をもとに学びました。
「誹謗中傷をうけたら、どうしたらいい?」
「誹謗中傷を起こさせないためにはどうする?」
保護者の方々にも一緒に考えてもらいました。
参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。
新座警察署の方においでいただいての講義です。
違法薬物だけでなく、近年大きな問題になっているオーバードーズや
飲酒・喫煙についてのお話をいただきました。
冬休みのSDGsの取組を、代表者が給食の時間にリモートで発表しています。感心する取組がたくさんあります。
今週は給食週間です。給食への感謝の思いをこめて、各学年で様々に取り組んでいます。
5つの水溶液の正体は何でしょうか?
今まで学んだことを使って実験方法を考え、判別していきます。
まずはリトマス紙で液性を調べます。
「酸性の水溶液が1つ、アルカリ性が1つ、中性が3つだね」
アルカリ性の石灰水と、酸性の希塩酸はわかりました。
中性の水溶液でスプーンテストをします。
「何も残らないってことは・・・水道水!」
「白い粒が残ったから・・・食塩水だ!」
「ということは、最後の水溶液は砂糖水だね」
学んだことを活用して、5つの水溶液を判別できました。
市内の特別支援学級の合同作品展が、3つの公民館で開催されていました。
栄小のメイプル学級の作品は、畑中公民館での展示です。ていねいに取り組み、思いのこもった作品が並んでいました。
1月24日(金)の2~4時間目に、丸シールアートのオープン授業を行いました。
アーティスト・近代美術館の方々を招いて行われました。
最初にアーティストの方から、講話がありました。
その中で、東京駅や夜景、ステンドグラスなどの作品が紹介されました。
「おー!!すごい!」「これシールなの!?」など拍手している児童もいました。
次に、丸シールアート(活動)が始まりました。
体育館の真ん中に多種多様な色や大きさのシールが置かれています。
このシールをラミネートフィルムに貼り付けていきます。
1年生のテーマは「大草原にいる動物」、2年生のテーマは「大きな海にいる生き物」です。
子供たちは、自分の中で想像を膨らませて…作品をつくっていきます。
「わぁ―!シールがたくさんあるね!」「たのしみだな!」などの声が聞こえてきました。
「なにをつくろうかな?」と考えながら…
「はっていけばなにかできそうかな?」と貼りながら…
夢中で取り組んでいました。
絵を下に敷いて、その上からシールを貼り付けていく子供たちもいました。
すると…上のような花などが出来上がりました。
できた作品は、周りを切って裏に両面テープを貼り付けて…台紙に貼っていきます。
貼り終わると、アーティストの方から「大きくていいですね!」「色合いが素敵です!」などいいところについてお話をいただきました。
「あれは、わたしがつくったよ!」「これは、ぼくがつくったんだよ!」
どの作品も子供たちそれぞれの思いが込められていました。
さらに、1,2年生の作品を合体させると…大きなパワー溢れる作品が完成しました。
小さい丸シールでしたが、「子供たちのアイデアや力で大きなものが生まれるんだな!」と感激しています。
本日は保護者の方々にもご協力をいただき、ありがとうございました。
進級に向けて、それぞれの学年で…1、2年生で協力し合って…日々の成長を感じながら楽しく学校生活をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
先週の国語で「はつゆき」の書初めをしました。
これまでの練習を振り返りながら、「とめ・はね・はらい」を意識したり、マスの位置を確認してバランスよく書けるようにしたりしました。
4月から字形など…めきめきと成長している子供たち。背筋もピンっと伸びています。
1月22日(水)から校内書初め展が始まりました。
自分の作品を見て、「あっ、あったよ!」
みんなの作品を見て、「みんなきれいにかけているね!」などの声が聞こえてきました。
「となりのおにいさん、おねえさんのしゅうじもきれいだね!」
季節感を味わいながら、書初めに取り組むことができました。
給食週間の取り組みで1年生は、好きな給食の絵を描きました。
「何にしようかな…。いっぱいあってまよっちゃうな。」
吹き出しには、子供たちの思い思いの言葉が詰まっています。
調理員さんへの感謝の気持ちを込めて描いた絵を1枚1枚見ていると、とても温かい気持ちになります。
いつも笑顔で「おいしい!!」と言いながら、給食を食べている子供たち。
これからもしっかり栄養を摂って、学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
午後は羽生市にある武州中島紺屋さんでの藍染体験です。
始めに作り方の説明を受けました。
白いハンカチをたたんで、輪ゴムをまいていきます。どんな模様になるか、できあがりを楽しみに作業を進めています。
ハンカチを落とさないように、慎重に藍をよくもみこんでいきます。
輪ゴムをとって・・・
ハンカチを広げて、日光にあてます。とてもきれいに仕上がりました。
世界に一つだけのオリジナルハンカチです。
今日1日、さわやかに かしこく えがおで よい学びができた5年生です。
午前中は、グリコピアイーストの見学です。
おいしさと健康をモットーとした取り組みや、プリッツやポッキーの製造工程を見学しました。
グリコのおまけもたくさん展示されていました。時代を感じるものもあり、見ごたえがあります。
クイズでも盛り上がりました。「ポッキーの日は、何月何日?」
楽しく学べてあっという間に時間が過ぎていきました。
あれっ、ここにも・・・