先週の月曜日、授業研究会が行われました。
1年生 生活科「もうすぐ 2年生」
自分の成長を知ることができて、とても楽しそうな子供たちです。
5年生 総合的な学習の時間「栄ファーム開園!」
しゃくし菜料理について皆でアイディアをたくさん出し合いました。
授業の後は研究協議会です。戸田市教育委員会の若村先生から、学びを深めるためのご指導をたくさんいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
先週の月曜日、授業研究会が行われました。
1年生 生活科「もうすぐ 2年生」
自分の成長を知ることができて、とても楽しそうな子供たちです。
5年生 総合的な学習の時間「栄ファーム開園!」
しゃくし菜料理について皆でアイディアをたくさん出し合いました。
授業の後は研究協議会です。戸田市教育委員会の若村先生から、学びを深めるためのご指導をたくさんいただきました。明日からの授業に生かしていきます。
2月14日、三中校区内での特別支援学級合同学習発表会に今年も参加しました!
メイプル学級では、ジブリでおなじみ「海の見える街」の合奏とそれぞれが発表したいことを動画に撮って公開しました。1か月前から練習を繰り返し、仕上げたものを見てもらえて教師も子どもも達成感を味わうことができたと思います。
4年生は、総合で今まで学習したり、体験したりして学んだことを生かして、「パラスポーツフェスタを開こう!」と学習を進めています。障害のある方も元気にスポーツをしていることや、その方々に自分たちができることを考え広めることを目的としています。
6年生を招待して、パラスポーツフェスタを開くために体験の工夫を考えたり、準備をしたりと積極的に活動しています。今日は、改善点などを見つけよりよいパラスポーツフェスタを目指して自分たちで体験をしてみました。
体験している子はとても楽しそうに、パラスポーツを行っていました。また、説明する子は今まで準備したことを一生懸命伝えることができていました。来週は、今回見つけた改善点を生かして、さらにパワーアップさせていきたいと思います。
【シッティングバレーボール】
【ゴールボール】
【卓球(車椅子、杖)】
【ブラインドサッカー】
2月13日(木)3・4時間目に、2学期に予定していた、「きなこ棒」作りを行いました。
班それぞれの個性が出た仕上がりになっていて、おもしろかったです。
卒業に向けて、また1つ思い出ができました。
今日は3年生が社会科見学へ出かけました!
まずは、府中市郷土の森博物館へ。
ここでは、昔の道具を学んできました。
石臼で米粉を挽く体験をしました。
次は、昔の道具について説明を聞きました。
これはかまです。ご飯を炊く道具ですね。
この後、施設内の建物をスタンプラリーで巡りました。
お待ちかねのお昼ご飯!おいしいお弁当をいただきました!
続いて、新座消防署へ。
ポンプ車を詳しく見せていただきました。
こちらは支援車。どんな仕事をする車だったかな?
最後に着衣訓練。素早く着替えて出動します。
今日一日たくさん学びました。
これからの生活や、社会科の学習に活かしていきます。
2月6日の3~4校時目に、地域の方々と昔遊びをしました。
「たのしみ!!」「はやくやりたいな!!」
始まる前から、子供たちはわくわく どきどきでした。
初めに地域の方々から、それぞれの昔遊びについての説明をしていただきました。
「待ってるよ。」などと温かい声もかけていただきました。
昔遊びは、全部で7つあります。
①けん玉
「なかなかのらないよ…💦」
「足を少し曲げるといいよ!」と地域の人からのアドバイスがありました。
「先生!のったよ!」と嬉しそうにしている児童もいました。
②かみひこうき
子供たちがすぐ作れるように手順を分かりやすくまとめてくださいました。
もくもくと夢中で作る子供たち。
そして…ステージの上から飛ばしました。「せーの!」「いくよ!」
「とんだよ!」
「なかなかとおくまでいかないな…💦」
「先を折るといいよ!」
「やったー、とんだよ!!」
③お手玉
「えいっ!なかなかむずかしいな…💦」
「地域の方のお手本を様子を見てみよう!」と声がけをすると、
「すごーい!3つでやっているよ!!」
思わず見入ってしまう程の素晴らしい手付きでした。
④あやとり
「からまっちゃった…💦」
「こうやって、(毛)糸を取るんだよ!」優しく教えていただきました。
毛糸1本で何通りにも変身する様子を見ていた・やってみた子供たちにとっては…驚きが大きかったことでしょう。
⑤おりがみ
カラフルな折り紙が並んでいます。
「これからネコを作ります。最初は、ピラミッドみたいに三角に折って…」
「おひなさまのような形になるよ」など
子供たちにもイメージが付きやすい言葉を使って丁寧に説明してくださいました。
⑥こま
こまに紐を巻き付ける所から苦戦していたようですが、
地域の方が実際にやって見せてくださいました。
丸を描くように綺麗に巻かれていく紐を見ていて…
こまが回っている様子を見ていて…
「すごーい!!」と感激していました。
⑦竹うま
竹馬は乗るのも大変そうでしたが、地域の方に写真のようなサポートをしていただきました。
加えて、保護者の方々にもご協力をいただきました。(ありがとうございました。)
「1・2、1・2…」かけ声に合わせて進んでいっていました。
終わった後に感想を聞いてみると、「たのしかった!!」と話していました。
このような7つの昔遊びを体験した子供たちは、昔ならではの遊びに親しみを感じていたという印象を受けました。地域の方々に教えていただく、貴重な時間となりました。
教室に戻ってからも、「いえでつくってみよう(やってみよう)!」という声が聞こえてきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
昨日は予告なしでの避難訓練を行いました。休み時間に大きな地震が起こったという設定で、最後は校庭に避難します。最初は驚いたようですが、落ち着いて自分の命は自分で守ることを考えて行動する子が多かったです。
子供たちの振り返りより
・6年生が指示を出してくれた。校庭の真ん中にいてよかった。
・地震はいつ起こるかわからないから、自分の身を守るために自分でできることは自分でやる。
・動画を見て地震がこんなに強いのを初めて知った。すぐしゃがんだほうがいいと知った。
・登り棒で遊んでいたときに放送がなってびっくりしました。本当の地震がきたらこわいです。今日の訓練を思い出してやります。
今月は持久力アップを全校で目指しています。業間休みなどに、校庭を走ってマラソンカードに記録していきます。目指せ100周!!です。6年生がよく頑張って進んで走っています。皆のよいお手本です。
4年生、先週の金曜日に、新しい先生の歓迎会を行っていました。みんなの笑顔が広がっていました。
第59回 郷土を描く児童生徒美術展で、本校の児童が埼玉県知事賞を受賞しました。
作品名「だれもいない図工室」
埼玉県知事賞受賞、おめでとう。
栄っ子、輝いています。
(作品は、職員玄関横に掲示しています。)