スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

令和3~6年度学校ブログ

1年生「生活科」できるようになったことをお家の方に披露しました。1年間、大きく成長しました。

2年生「体育」キックベース 友達と協力してがんばりました。

お忙しい中をご参観いただき、ありがとうございました。どの学年も、たのもしく成長してきた1年間です。

今年度もあと残りわずかですが、次の学年に向けて大きくジャンプできるよう、子供たちの頑張りを支援していきます。

 

業間休みに保健委員会による手洗い実験を行いました。

 

栄小のみんなが元気に過ごすためにはどうしたら良いかを考えながら企画しました。

かぜやインフルエンザを防ぐために、手洗い実験をして、きれいに手が洗えているか確認してもらいますキラキラ

事前のPRの効果もあり大盛況お知らせ

 

手にクリームを塗って…

いつも通りの手洗いをします。

 

洗った手をライトで照らしてみると…🔦

洗い残し発見衝撃・ガーン汚れが残っているところは白っぽく見えます。

最後は保健委員さんから洗い残しがある箇所の確認と手洗いのポイントについてのアドバイスをもらいました!

保健委員のみんなは、栄小で使っている石けんのボトルをきれいに洗ってくれています。いつもありがとう花丸

 

25日から本年度最後の授業参観・懇談会が行われています。

4年生、5年生 「国語」考えたことや調べたことをどうしたらわかりやすく伝えられるか、考えて発表していました。

3年生 「学習発表会」 学んだことをクイズにしたりして、工夫しながら発表していました。

メイプル学級 「生活単元学習」自分たちが育てた大根を使っておいしい味噌汁を作りました。

 

本日はお忙しい中、「ありがとうの集い~六年間を振り返り、日頃の感謝を伝えたい!~」にご参加いただきありがとうございました。準備や当日の進行まで子供たちで行い、感謝の気持ちを伝えるために一生懸命頑張りました。また、保護者の方々には、サプライズでお子さんへのお手紙を用意して頂きありがとうございました。涙を流している子もいて、普段は見せない、様々な表情を見ることができました。

6年生では、最後の授業参観「ありがとうの集い~六年間を振り返り、日頃の感謝を伝えたい!~」に向けて、準備をしてきました。横看板を装飾したり、レクの準備をしたり、感謝の呼びかけの練習をしたりしました。

当日が楽しみです!

 

 2月21日に学年合同で英語の授業をしました。

 最初は、教室に集まって、英語の発音の仕方を確認したり、この後のゲームに繋がるおおかみの物語を英語で聞いたりしました。

「Three o'clock は、おやつの時間だ!」

「Lanch time は、ごはんの時間!おおかみに食べられちゃう!」

と英語で話されている物語を楽しそうに真剣に聞いていました。

 

そのあと校庭に出て、What time is it, Mr. wolf? というゲームをしました。

おおかみ役と子ども役に分かれて、教室で習った「What time is it, Mr.Wolf?」や「One o'clock!」「Ten o'clock!」と元気よくみんなに呼びかけていました。

慣れない発音でも一生懸命言おうと頑張っていました。

スマイルロードの脇にある梅が咲き始めました。 

環境委員さんが、保健室前に花を植えてくれました。

まだまだ寒い日が続きそうですが、少しずつ春の足音も近づいてきていることを感じます。🌸

 

               「いらっしゃいませ!」

大きな呼び込みの声が聞こえてきました。

2月18日の5時間目に、1年生合同でおみせやさんごっこをしました。

商品を作って…

お金や財布を作って…

看板も作って・・・

 

「たのしい!」「おいしそう!」「かわいいい!」

商品を見ると、お花やパン、おもちゃ、楽器など…彩りよく魅力的なものがたくさん並んでいました。

 

「1000円もらって、600円だから400円のおつりね!」

算数の力を使って、お金の計算もしていました。

 

 

看板は、オリジナルで作りました。それぞれのお店の特徴を生かした看板で、お客さん役の人達も嬉しくなるようなものとなっていました。

みんなでお店屋さんをするのが、とても楽しかったようです。

「またやりたいな!」と言っていました。

 

広告
埼玉県からのお知らせ
117081
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る