みんな一生懸命掘っています。
サツマイモを傷つけないよう慎重に……
たくさん埋まっていました。みんなホクホク顔です。
みんな一生懸命掘っています。
サツマイモを傷つけないよう慎重に……
たくさん埋まっていました。みんなホクホク顔です。
6年生の図工の様子です。
墨の濃淡を工夫して描きます。
ダイナミックなところがいいですね。
「遠くは薄く」がコツです。
どのような作品になるか楽しみです。
大迫力。にじみがいいですね。
和風、中華風・・・かすれなどの技法も工夫して描けました。
2年生は、もちよった材料で動くおもちゃを製作中です。
「こうするとロケットがよくとぶよ」
得点板を作ってみました。
あおぐとどんどん進みます。
ながーい坂道トンネルをビー玉をコロコロところがします。
いろいろな工夫を考えて、1年生といしょに手作りおもちゃで遊ぶ予定です。楽しみですね。
今日は待ちに待ったスーパーマーケットいなげやさんへ社会科見学に行ってきました。
売り場見学では班ごとに分かれていなげやさんの工夫を見つけに行きました。
お仕事中の店員さんにも気になったことをインタビュー。
快く答えてくださいました!
普段入ることのできないバックヤードでは、たくさんの品物と店員さんが丁寧に作業しているところを見ることができました。
いなげやさんの工夫をたくさん見つけることができました!
この後は学習したことを新聞にまとめていきます。
いなげやのみなさん、お忙しい中対応してくださいましてありがとうございました。
2年生は緑道に虫探しにでかけました。そうっと近づいてみます。
見つけたよ!
大きなトンボも!
緑道の秋をみんなで楽しみました。
家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の単元で、学校の体育で使用しているビブスを洗濯しました。
体育でビブスを着た際に、汗のにおいが気になると子供たちが気が付き、洗濯をすることにしました。6年生として、学校のみんなが気持ちよくビブスを着られるように、みんなで一生懸命洗い、とてもきれいにすることができました。
立教大学アメリカンフットボール部「RUSHERS」のコーチや選手によるフラッグフットボールの出前授業を行いました。
おさるコーチのお話をよく聞いて、楽しく、かっこよく、頑張るぞ!
まずはスナップリレー!ボールを足の間から友達に手渡しでパスしながらリレーをしました。
作戦タイムです。どうしたらもっと早くパスができるかな。
フラッグフットボールの試合は大盛り上がり!
最後はパス練習。連続でキャッチできた回数を競いました。
相手がとりやすいボールを投げてくれるとキャッチできる回数が増えました。
フラッグフットボールだけでなく、楽しく、かっこよくスポーツをすることの楽しさを教えていただきました。
ありがとうございました!
3年生の社会科です。近所のスーパーのチラシから、お店の工夫をみつけていきます。
「ポイントアップが書いてある。」「割引の字が大きく書いてあるよ。」「おいしそうな写真もあるよ。」
たくさんのお客さんが気持ちよく買い物できるための工夫をたくさん見つけました。
本日、4年生は車いす・アイマスク体験をしました。
1学期には特別支援学校について調べ、障がいについて多くのことを学びました。
今日の授業では、障がいのある方の気持ちを理解したり、障がいのある方をフォローしたりすることを意識して、真剣に取り組むことができていました。
押した感想としては「意外と重い……」「慎重に押さないと、友達がけがしちゃうかも…」
車いすに乗った時には、「段差を登るときに落ちそうで怖かった」「体育館じゃなくて、コンクリートの上だとガタガタしそうだな…」
など、たくさんの気づきを得ることができていました。
アイマスク体験では、実際に何も見えない状態で歩いたり、階段をのぼったりする中で、「真っ暗闇の中、歩くことがとても怖かった。」「階段が残り何段あるか、不安になったけれど、友達が優しく教えてくれてとても助かった。」「アイマスク体験を終えて教室に戻る時、階段を普通にのぼるのは当たり前ではないんだな、と気づいた。」など、振り返りも充実していました。
車いすの人がいたら積極的に助けていきたい!もっと多くのことを知りたい!特別支援学校と交流してみたい!など、今回の学びを実際にいかしたいと感じていた児童が多く見られました。次の総合的な学習の時間が楽しみですね。
科学技術館、とても楽しんでいます。
展示物もたくさんあります。
「どんな見え方をするかな?」
真ん中を見つめたあと、掌を見ると・・・
5年の理科で学習したモーターの仕組みの紹介もありました。
オオサンショウウオに触れる?
「ひっくり返って見える・・・」
集合時刻ギリギリまで体験しました。