スマホの場合、🈪ボタンをタップ
ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

コロナ禍でしばらくお休みしていたお隣の新座総合技術高校との交流会が再開です。今回は6年生が高校にうかがいました。希望する専門学科ごとに分かれての交流です。

食物調理科ではお雑煮づくりを教えていただきました。関東風と関西風を食べ比べます。

総合ビジネス科では、マンツーマンで小物づくりを丁寧に教えていただきました。

服飾デザイン科ではフェルトボールを作りました。オリジナル作品の出来上がりです。

情報技術科ではプログラミングでゲームを作りました。真剣に、楽しくチャレンジです。

電子機械科ではオルゴールづくりです。ハンダづけもサポートいただきながらがんばりました。

デザイン科ではオバQランプをつくりました。ランプの形もそれぞれが工夫します。

お忙しい中をいろいろ準備いただいた新座総合技術高校の生徒さん、先生方どうもありがとうございました。6年生の子供たちは高校生に教えてもらう貴重な体験ができました。優しく教えていただいて、皆、満足の笑顔で帰ってきました。笑う


12日(木)、4年生は和光特別支援学校との交流会を行いました。和光特別支援学校の4、5、6年生と栄小学校4年生の混合チームでボッチャを行いました。栄小の子供たちは事前に特別支援学校について学び、一緒にボッチャを楽しむための用意にも熱心に取り組んできました。

ボッチャは大盛り上がり!!とても楽しくて、あたたかな交流会になりました。子供たちはとても自然に一緒にボッチャを楽しんでいました。

玄関にお見送りに来てくれた和光特別支援学校のお友達と「さよなら」の挨拶です。

 

12月10日(火)に、社会科見学に行ってきました。

天気も良く、出発の会も気持ちよく行うことができました。

 

栄小の4年生として、公での場の振る舞いを考えながら、楽しい1日にできるようにすることを確認しました。

バスに乗って、出発!!!

                                         

 

はじめに、川越の蔵造りの街並み見学にいきました。

社会で勉強した、古い建物の景観を整えるために工夫したものを、探しました。

グループごとに協力しながら、楽しく探すことができました。

お店の人に元気よく挨拶したり、インタビューをしたりしている人もいました。

 

その後、東秩父の和紙の里まで行きました。

おいしい昼食を、グループごとに食べました!

 

 

和紙の作り方の行程のお話を聞き、いざ紙すき体験!!

 

思っていた以上に重たく、上手に動かすのに苦戦している子が多かったです。

「1日、100枚以上作る職人さんってすごい。。。」と実感できました。

 

帰りのバスでは、疲れきって眠ってしまった……児童は少なく、バスの中で上映していた映画を楽しく見ておりました。バスの中は、大盛り上がりでした。

交通状況により、予定より大幅に遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。

ですが、児童にとって、とても楽しい社会科見学になりました。

12月の図書室、クリスマスの本が並んでいます。

また、谷川俊太郎さんの本も紹介されています。谷川さんは心あたたまる詩の創作、外国作品の翻訳などをしています。詩「生きる」絵本「スイミー」などが小学生にはおなじみでしょうか。残念ながら先日お亡くなりになられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

「みんなの掲示版」かわいらしいサンタさんやクリスマスツリーが並んでいます。ほっこりします。にっこり

早いもので今年もあとひと月、12月になりました。

樹木の多い栄小の校地内ですが、年々、紅葉が遅くなっているような気もしています。最近、かえでの色づきがスピードアップしています。またイチョウも青空に映えてとてもきれいです。

11月27日に音楽会が開催されました。久しぶりの全学年一堂に会しての開催です。

前半のトップバッターは3年生。

歌唱「太陽のサンバ」 合奏「エーデルワイス」「パフ」

サンバのリズムにのって笑顔いっぱいの歌唱でした。聞いている人もウキウキしてきます。3年生で初めて学習するリコーダー、よく練習した成果がしっかり出ていました。合奏もリズムにのって楽しく演奏できました。

次は1年生。

歌唱「青い空に絵をかこう」 合奏「きらきら星」

初めての音楽会。歌唱では「エイヤー」がとても元気よく体育館に響きました。合奏は、いろいろな楽器を上手に使って、キラキラのお星さまがたくさん感じられる演奏でした。

前半の最後は5年生です。

合唱「With You Smile」 合奏「アフリカンシンフォニー」

きれいな2部合唱で、ウイズユースマイルの声がよく響きました。笑顔で歌う姿も印象的です。合奏は、力強い打楽器のリズムにのっての演奏です。壮大なアフリカの大地が感じられました。 

 

 

メイプル学級の校外学習です。仲良くバスに乗って練馬区立防災学習センターへ出かけました。

「家の中の物が倒れないように工夫が大切だね。」

災害伝言ダイヤルの練習もしました。

起震車で震度7の体験もしました。すごい揺れにびっくりです。防災学習センターの方からは、どんな揺れであるのかを体感することが大切というお話をうかがいました。

消火器体験も上手に行いました。

学んだことを、いざというときに生かしていけるといいですね。

 

 PTA主催の芸術鑑賞教室、今年はキャラメルマシーンのお二人によるサイエンスマジックショーです。このイベントは地域の方にご協力いただいている資源回収により実施していただいています。どうもありがとうございます。

楽しいトークとマジックに栄っ子は大盛り上がりです。喜ぶ・デレ

代表児童もマジックに参加しました。

箱から出てくる煙が、ドーナツのような形になるのにもびっくりしました。

6年生が最後にお礼の言葉をしっかり言いました。

とっても楽しいショーで、栄っ子の笑顔がいっぱい広がりました。こうなるかな、どうしてかな、なぜかなと考えることの大切さも教えていただきました。笑う

 

今朝の「ハイタッチあいさつ運動」には、43名の栄っ子が参加してくれました。明るい声でスタートできる1日っていいですね。

広告
埼玉県からのお知らせ
109440
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る