2022年1月の記事一覧
3年 理科 電気の通り道【発展的な学習】
3年生の電気の通り道の学習が終わりました。
今日は金属の性質「ピカピカしている」ことを、
金属磨きを通して学びます。
紙やすりの220番→360番→1000番の順に磨いていきます。
最後にピカールで磨きます。
顔が映る位ピカピカになりました。
鏡のようなピカピカを金属特有の輝きを、
専門用語で「金属光沢」と呼ぶことを発展的に学びました。
食べ物のひみつをおしえます②(①から続きます)
できあがった作文をいくつか紹介します。構成をしっかり考えたことで、とてもよくまとまった作文になりました。
3年生 国語「食べ物のひみつをおしえます①」
3年生が国語の時間に、加工してできる食品について調べたことをもとに文章でまとめました。グループごとに、ロイロノートを使って文章構成を検討していきます。できあがった作文はグループごとにまとめて、現在給食週間ということもあり、廊下に掲示しています。(②に続きます)
4年理科 水のすがたの変化
4年生の理科では、水のすがたの変化を学習しています。
液体の水は、100℃を超えると液体でいられず気体に変化することを学習した子どもたち。
今度は体積の変化です。
水を入れた空き缶を熱して、水蒸気でいっぱいになった時に水につけると・・・
ボンッ!缶が一瞬でぺちゃんこになりました。
気体の水が液体に変わると、体積が1000分の1くらいになるのですね。
なわとび、がんばっています
朝、私が登校指導から戻るころ、2年生の児童がよくなわとびの練習をしています。「先生見て!」と二重跳びを跳んで見せてくれます。どんどん上手になっている様子、見ていて嬉しくなります。
また、体育の時間や休み時間、長縄飛びの記録にチャレンジしているクラスもあります。
コロナ禍で運動不足になりがちですが、なわとびは密を避けながらできる運動です。自分やクラスのめあてに向けてがんばってほしいと思います。