2024年1月の記事一覧

理科・実験 5年 理科 ものの溶け方

「食塩は、水にいくらでも溶けるのかなぁ?」

今日は、ものが水に溶ける限度があるか確かめます。

食塩を5gずつ計り取って水に入れ、溶けるかどうか確かめていきます。

「水は100mL!」こまごめピペットも正しく使えます。

「ガラス棒の音がしないようにまぜて・・・」上手に攪拌しています。

「だんだん溶けにくくなってきたなぁ・・・」

「やっぱり溶ける限界があるのじゃない?」

「これ以上溶けないみたい・・・」食塩には、水に溶ける限度があることがわかりました。

「飽和食塩水溶液っていうんだね。食塩以外のものにも、溶ける限界があるのかな?」

次回の学習も楽しみです。

雷 3年 理科 電気の通り道【鏡づくり】

缶のコーティングをはがすと、きれいな金属があらわれることが分かった子供たち。

鏡づくりに挑戦です。

紙やすりでスチール缶をやすります。

粗い目からだんだん細かい目の紙やすりに変えて、根気強く磨きます。

「本当に鏡ができるかなぁ?」

粘り強く、根気強く作業を続けます。

 

「見て!顔が映ったよ!」

「本物の鏡みたい」

(金属光沢という言葉は使いませんが)金属特有のツヤを体験的に学ぶことができました。

 

雷 3年 理科 電気の通り道

3年生の理科では、電気の通り道の学習をしています。

今日は、「空き缶のどこが電気を通すか」考えます。

「空き缶のキラキラしているところは、電気が通りそうだね」

「銀色のところは電気を通すよ」今まで学習したことを使って予想しています。

予想の後は、実験で確かめます。「ここは予想通り!」

「おやおや、銀色だけど電気が通らない。何かでコーティングされているのかな?」

紙やすりでコーティングをはがすことにしました。

 

「やすりで削ったら、銀色がでてきたよ。これで大丈夫」

「缶って、ほとんどの部分がコーティングされているんだね。」

表面をやすると、きれいな金属が現れました。この後は、鏡づくりに続きます。

汗・焦る 4年 理科 水のすがた

4年生の理科では、温度と水の姿の学習をしています。

今日は、水は何℃まで液体でいられるか調べます。

「0℃で凍り始めたよ」

「下の方から凍ってる」

「全部氷になったら、また温度が下がり始めたよ」

水の温度と姿をグラフにまとめます。「どの班も、0℃~1℃で水の姿が変わっているみたい」

「水は0℃が融点なんだね!」次の学習も楽しみです。

美術・図工 栄小のSDGs その3

2~6年生はSDGsをテーマに絵をかき「全国エコメッセージ 絵画コンクール2023」に参加しました。

一人一人の作品は絵葉書にもなり、先日戻ってきました。

絵にこめたメッセージ、葉書で届けることもできますね。

グループ 6年 社会科 選挙啓発出前講座

埼玉県選挙管理委員会においでいただき、選挙啓発出前講座を行いました。

「今日は、投票を通して、みんなの市長を選んでもらいます。」

選挙についてのスライド視聴。「選挙は何でやらないといけないのかな?」

実際に投票します。「楽しみだな!」

「この一票で世界が変わるんだ。」

市長さんが決まりました。「この市長さんなら任せられそう」

「今回は30人位の選挙でしたが、本当の選挙だったらどうなるか・・・」

世の中がどうなるか、深く考えることができました。

🏓4年生 福祉の里見学

4年生が福祉の里に見学に出かけました。栄小の子は、福祉の里に遊び行ったり、図書館を利用したりすることが多いのですが、今日は福祉の視点で見学です。

ブラインド卓球に参加させてもらいました。

また、リハビリの様子なども見せていただきました。福祉の里をいつもとは違う思いで見学することができたのではと思います。

🤺 あすチャレジュニアアカデミー

先週4年生があすチャレジュニアアカデミーで車いすフェンシングの笹島貴明選手と交流しました。

笹島選手には「できるか、できないか」でなく「どうやったらできるか」を考えているというお話をいただきました。笹島選手が大切にしていることですが、私たちの心にも響くものがあります。

また、4年生が車いすの笹島選手とどうしたら一緒に楽しく遊べるかを考え、一緒に遊んだのもよい経験になりました。

感想を紹介します。鉛筆

 

 

体育・スポーツ 「野球しようぜ!」

大谷選手からいただいたグローブ、栄小学校では代表委員の児童が使い方を考えました。

まず学年代表児童がくじをひいてその順番で使っていくことになり、本日は校長室でその抽選会です。給食の時間に行われ、リモートで各クラスにその様子が伝わっていきます。

代表委員の児童が、使用時の約束事項を説明します。その後、各学年の代表がくじをひきます。

 

各クラス、テレビに注目です!

歓声がいろいろな教室から聞こえてきます。興奮・ヤッター!

グローブを使う順番も決まりましたので、みんなで野球を楽しみましょう!

「野球しようぜ!」

 

 

ひらめき 栄小のSDGs その2

3階理科室前には、冬休みの自由課題「SDGsマイレポート」が掲示されています。力作揃いです。

気付いたこと、考えたことを実践したり、実践していこうとする思いが素晴らしいです。花丸

ひらめき 栄小のSDGs

先週、担当の先生から各クラスで決めたSDGsの取り組みの紹介がありました。リモートでの紹介です。

クラスの取り組みをいくつか紹介します。

たのもしい取り組みがたくさん紹介されました。2月末のSDGs週間にはそれぞれの取り組みを紹介する予定です。

 

にっこり 健康な生活をするために

本日の児童集会で、保健委員会から劇とクイズで健康に過ごすために大切なことについて発表がありました。とてもわかりやすい発表でした。

手洗いで大切なこと

しっかり睡眠をとるために大切なこと

寒い日が続きますが、自分の体は自分で守っていきたいですね。

グループ 学校運営協議会

本日、学校運営協議会が開かれました。今年度を振り返り、栄小の教育活動について様々ご意見いただきました。委員の皆様には、いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。

 

会議・研修 「非認知能力」研修会

本日は十文字学園女子大学 教育人文学部 心理学科の綿井雅康教授をお招きして「非認知能力」について研修会を行いました。今回の研修は保護者の方にも参加いただきました。

「認知能力」はテストなど数値で測れる能力です。

しかし「非認知能力」は、予測不能な事態に対応していく力、また豊かな人生を歩んでいくために大切な力となります。例えば、忍耐力、コミュニケーション力、自尊心などで数値での測定が難しいものとなります。これらについて、綿井先生から大変わかりやすくお話いただきました。

ご指導いただいたことは、栄っ子がたくましく成長していくように、今後の指導に生かしてまいります。

🐲競書会2

本日は中学年の競書会です。

元気な中学年らしく、大きく、のびのびと書いています。

校内書初め展は1月24日(水)からになります。1、2年生はフェルトペンで書いた作品を展示します。

🎍競書会

「春の海」のBGMが流れる中、書を競います。

心を落ち着けて、手本をよく見て・・・

一筆一筆集中して書いていきます。

冬休みに培った、書く力や精神力・集中力を発揮して、とてもいい時間が過ごせました。

汗・焦る 寒さに負けず!

今朝は体育朝会でした。

寒さの中、皆で頑張ります。

クラスごとに大繩にチャレンジです。1年生は6年生にサポートしてもらいます。

良い記録は児童玄関前の掲示板に記録していきます。レベルアップを目指してがんばりましょう!

朝 朝の声がけ

今朝の登校の様子です。

昨日始業式のとき、生活目標のお話であいさつのアンケート結果のお話がありました。子どもたちは「元気にあいさつができている」と思っているようなのですが、お家の方からは「もう少しがんばれるかな」という結果でした。

そのお話があったためか、今日はとても元気なあいさつが響いていたように感じます。これからも続いていきますように。にっこり